吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


農林水産委員会の県内視察。


昨日の続きです。



美東の「(株)さんまいん」さんの取り組みの後、


竹繁茂防止緊急対策事業の現場へ。


本県の竹繁茂については、全国でも有数であり、


根をはり、生命力の強い竹の除去は困難を極めます。


その中で、急傾斜地など採算の合わないような竹林整備について


森林づくり県民税事業として展開し、事業を進めています。


午後からは、阿武町奈古にある


山口県外海第二栽培漁業センターを視察。



当センターの水はこの貯水口から、


自然の洞窟の向こう側は海に繋がっています。


高級魚として取引される「キジハタ」を


種苗生産していますが、まずは親魚を拝見。



人懐っこい性格とはいえ、水槽を除くと


自分たちのところに集まってきたのには驚きました。


親魚が生んだ卵は、下の写真のように



卵だけ絞り、取り出します。


付加した稚魚は、この水槽で育てられます。



別の水槽に、キジハタの稚魚がたくさん。



山口県は、初めてキジハタの育成に成功。


今や、山口県のブランド魚として定評があります。


高値で取引され、定着性のある魚ですから、


山口県の沿岸近海で出会うことができるようです。


30㎝以下は捕獲禁止としているが、


より市場での評価と、販売による所得確保に


繋がればありがたいと思っています。



視察の最後は、アワビの稚魚生産の様子。


小さすぎて見えませんが、しっかりと種苗生産を


行っていく体制が整っています。



行程の中で、道の駅第一号である阿武道の駅に。


阿武町の特産物がずらりご案内。



約8億円の予算で、県産木材をふんだんに使った


木造の雰囲気の良い店舗に昨年4月に生まれ変わりました。



生鮮品や加工品など農産物を購入できる店舗スペース。



授乳室も設置され、子育て支援もバッチリ。



温かい雰囲気の中で、美味しい野菜や魚を買い、


飲食スペースでは、ゆったりとした時間を過ごせます。


全国でモデル1号の道の駅が昨年生まれ変わり、


阿武町外からのご来店も多いようです。


感謝、吉田みつひろでした。