吉田充宏です。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


本日は、県議会 農林水産委員会の豪雨被害の視察に


地元ということで同行し、山口市阿東徳佐の


下鍋倉地区を視察いたしました。


吉田みつひろの一歩ずつ

(有福委員長と、笠本副委員長といっしょに)


吉田みつひろの一歩ずつ
(現場の声を委員会として聞いていきます。)


吉田みつひろの一歩ずつ
(壊れた線路の橋梁)


吉田みつひろの一歩ずつ

偶然、りんご園の災害ボランティアに防府と宇部の


高校生のボランティアの生徒が来られていて、


泥を外に出す作業をされていました。ありがたいことです。


今回、鍋倉が土砂・洪水被害になったのは、

吉田みつひろの一歩ずつ

上の写真の護岸が低い所から、


まっすぐに川の水があふれた模様。


りんご農園の中は、樹木がそのまま流されたり、


回りの土がえぐれたり、とてもつもない水流であった


ことがうかがえます。


吉田みつひろの一歩ずつ

そして、吉部野へ移動。


谷がくずれ、土砂が流れ、


家が全壊、田畑も土砂で埋まっているところを視察。


吉田みつひろの一歩ずつ

併せて、個別に近くの飛田、油免地区も視察。


吉田みつひろの一歩ずつ


吉田みつひろの一歩ずつ

土石流の勢いはすごいですね。


菊のハウスもこのとおり↓


吉田みつひろの一歩ずつ


泥や土砂、流木を除去する作業は大変。


もちろん、住居への土砂等も大変な作業がいることです。


吉田みつひろの一歩ずつ

至るところで、田畑がこのように


土砂で埋まっている状況見られ、


吉田みつひろの一歩ずつ

田畑、果樹園の土砂の撤去は、


人力では到底不可能なところもあり、


迅速な対応が望まれています。


観光、風評対策の観点でいえば、


りんご園では、全体の1割が被害にあったが、


残り9割は、例年のような美味しいりんごを堪能できる


ため、変わらぬ「りんご狩り」を楽しむことができます。


全体として、今後もあらゆる想定をしていく中で、


災害・水害防止をしていくようなことも


考えていく必要があるかもしれません。


大変勉強になりました。


感謝、吉田充宏でした。