吉田充宏です。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


本日、山口大学時間学研究所特任助教の


岡本暁彦先生のお話を聞く機会をいただきました。


人間は60兆個の細胞でできていると言われていますが、


その細胞一つ一つに、生物が生まれ人間という生物が


生まれ出る過程の中で、24~25時間サイクルの


対内時計があるんです!という話。


とてつもない面白さを秘めていると思いましたが、


確かに自分自身も、朝明るくなったら目が覚め、


夜暗くなると、まぶたが重くなり、眠たくなるという


ごく当たり前のサイクルで生活しているのは事実。


吉田みつひろの一歩ずつ

細胞ひとつひとつがバラバラにならないように、


脳の視床下部の中に、「視交叉上核(しこうさじょうかく)」


というものがあり、それが、細胞全体を取りまとめて


指令を出しているそう。


人は、社会で忙しく暮らし、それぞれのタイムスケジュールで


社会活動として働き動いているが、その原点は、


細胞という生き物の原点で刻むリズムだそう。


現在、人各々のリズムは、体毛などを調べることに


よって、測定することができるようです。


人間という生き物のリズムがずれていけば、


様々な障害を起こし、病気の原因にもなる。


朝型とか、夜型とか言ったり、また仕事によって、


どうしても夜に偏ったり、朝に偏ったりすることも


あると思います。


人間の持つ体内時計を大切に守りながら、


日頃の生活をしていきたいものですね。


岡本先生、貴重なお話をありがとうございました。


感謝、吉田充宏でした。