吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


ラテン語でDeprtare(デ・ポルターレ)とは、スポーツの語源で、


気晴らしや気分転換、そしてどこかへ行くことなどを意味するようです。


スポーツの起源は、そういったどこかへ感情を発散させることを


意味した。その点で、スポーツとはストレス発散などに近いものと


されている。


そして、本日ある方のお話で、お孫さんが出れる分からないような


国体に出場することを夢にて、2年半後の本番に向けて、


一生懸命練習をする姿を見て、正直滅入ることもあったが、


お孫さんは国体の舞台に向けて、生き生きとどんなに辛い練習をも


こなし、見事国体へ出場されたという話をしていただきました。


そのキッカケは、オリンピック選手が地元にやってきて、


演技に魅了され、併せて「頑張れば、国体に出れるよ!」と


声をかけてもらったという単純なものであったと言われる。


目標に向かって全力で取り組む姿に、感動を覚えたこと。


スポーツ指導者の講習会で、大変よい話を聞かせていただきました。


行政が県民を引っ張っていくスポーツ政策は、


本来の主旨や、子どもたちが素直に夢に向かって邁進できる


環境を整えていく、大きなエンジン役であることが求められる。


実は、本日スポーツ指導者の研修があったのだが、


プレイヤーとしての喜怒哀楽の感情や思いとは


違った、指導者としての客観的な見方と、


安心できるスポーツ環境の整備と、安全管理の大切さを


改めて認識させていただいた。


吉田みつひろでした。