吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話なっております。


本当にありがとうございます。


渉外知事会50周年記念講演会に行ってきました。


吉田みつひろの一歩ずつ

渉外知事会とは、米軍基地をかかえる14の


都道府県で連携し、基地問題を解決するため


国への要望や議論をしている会。


当然山口県も含まれています。


昭和36年に発足してから、基地周辺の住民の


不利益の軽減、生活環境の改善など


取り組んできた。


※渉外知事会 → こちらから


会長は、神奈川県知事。


吉田みつひろの一歩ずつ


キャスターから知事へと転身した黒岩知事。


今回は、拓殖大学教授の川上高司氏、


法政大学名誉教授の本間浩氏、


沖縄県副知事の与世田兼稔氏のご講演。


吉田みつひろの一歩ずつ

日本において、沖縄県を含む米軍基地と米軍の配置は、


オバマ大統領の国防費削減の方針や、


米国議会の予算管理法の成立により大きく変わっていく可能性


も出てきているという。


さまざまな課題もあるが、それ以上に日本が戦後


一度も戦争の火を交えることなく、平和な生活を


送ることができるのは、日米同盟が堅持されている


からであろう。


吉田みつひろの一歩ずつ

しかし、与世田沖縄県副知事の講演の中で、


沖縄の歴史、米軍基地をめぐる様々な事件や課題を


共有し、解決していくことは大切なことでもある。


また日米地位協定をめぐる国の解釈と運用が


現在にきているという見解も興味深い。


地域の思いと国の安全・安心、


時が経てば歴史となっていくが、


その歴史は、さまざまな人々のご努力が


あってこそ、成り立つもの。


ひとつの事例を見るにも、さまざな見方や考え方もある。


米軍基地をめぐる議論も


国益を損ねる策を選択してはならない。


時を同じくして、日米安全保障協議会(2+2)での


新たな指針が共同発表されたそう。


しっかりと日本の国益を守るものであるように祈る。


※日米安全保障協議会(外務省HP) → こちらから


今回の講演会は、大変有意義でした。


感謝、吉田みつひろでした。