吉田みつひろです。
いつも皆様には大変お世話になっております。
本当にありがとうございます。
春に向けて、いよいよ全国的にも
桜前線が前進し、ぽかぽかした日が続きます。
来週は本格的にお花見シーズンでしょう。
生徒さんや学生さんは、
新しい学校や人生に向かって、
ドキドキの期待とちょっと不安のような気持ちで
その日を迎えようとされていると思います。
先日、芥川賞を受賞された田中さん、
いろいろとカメラの前のパフォーマンスで
有名にもなられましたが、
先日ある方からの話で、日本を代表する
作家を選ぶ舞台での選考において、
その文章の豊かさや、情景がぐーっと浮かんでくる
様子などを評価されていると思っているが、
その前提において、文章の有り方、
日本語の使い方、句読点の位置、文章の構成など
基本的な日本文の作成、つまり文章力も
評されているというお話を聞きました。
なるほど、当たり前に読んでいる作品も
すごい小説と思い読んでいるが、
日本語文法を正確に表現する力を
ベースにされているとは、改めて感銘を受けました。
経済にせよ、教育にせよ、ベースが必要とは
言われ古された様な表現であるが、
基本である、文法や方程式、法律やルールを
感情論ではなく、確実に理解することが求められる。
田中さんは、こうも言っている。
「自分の盛り込みたい文章をいかに謙虚に削るか。
削りたくないものを削らなければならない。」(山口新聞掲載)
はあ~、なるほど。
プロの視覚は、研ぎ澄まされるような
芸術を作る過程は、とても苦しいのだと。
文章力の裏側にある、痛烈な思いをみたような気がします。
吉田みつひろでした。