吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


県議会中山間地域振興対策特別委員会の県内視察。


午後からは、


下関市菊川の『貴和の里のつどう会』を視察。


この会は、下関市菊川町轡井・道市・樅の木の3集落


で結成されている。

吉田みつひろの一歩ずつ

 (一昨年の豪雨災害の傷跡も残る山間地域)


同会の皆さんは、この地域を元気にしたいという思いから、


積極的な住民の受け入れや、活動参加による地域づくりに


取り組んでいらっしゃる。


吉田みつひろの一歩ずつ

宿泊体験ができる『貴和の宿』の前で説明をうける。


この宿の中は、ふるさとを感じさせる光景が広がる。


吉田みつひろの一歩ずつ

囲炉裏とかまど、とても暖かい。


吉田みつひろの一歩ずつ


また韓国との交流により、


地元でできた白菜や大根を使ったキムチづくりも


行っています。


吉田みつひろの一歩ずつ
 キムチづくりをされる皆さん。


また、昔ながらの民家をより実感してもらうために、


吉田みつひろの一歩ずつ

五右衛門風呂も設置しました。


このお風呂はジワーと芯から暖かくなるお風呂で


最高ですよね。


その後、旧轡井小学校を利用した


貴和の館で、詳細を教えていただく。


吉田みつひろの一歩ずつ

『貴和の里につどう会』HP → こちらから


過疎化、高齢化が進んでいく中で、


なんとか、この地域に住む高齢者の皆さんを


元気に、そして地域の活性化をめざす。


市や県の中山間地域づくり推進室と連絡を


取り合い、行政の補助事業に応募、採択。


吉田みつひろの一歩ずつ

やはり、軌道に乗るまでは、どこの行政機関も


相手にしてくれず、苦しかったこともお話いただいた。


今は、県内の学校から問い合わせや一緒に活動を


することで、山間部にある集落で生きている地域を


いかに元気に、そして大切にする取り組みを


地道に積み重ねられていらっしゃる。


吉田みつひろの一歩ずつ
 上岡委員長と。


中山間地域の取り組みは、


それぞれに、ボランティアで望まれている。


事業を継続するためのコストは必要。


そして事業化するためのスキームも必要。


しかし、法外なお金がほしいわけではない。


吉村会長の熱心なお話から、


貴和の里で頑張る皆さんの熱意と温かみを


感じることができた。


吉田みつひろでした。