吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


日本遺族会、山口県遺族連盟などが主催する


昭和館の巡回特別企画、「語り伝えたい 戦中・戦後の暮らし」展


が山口市民会館にて本日まで行われていた。


特に第2次世界大戦前からの日本の状況が


どうなっていたのかが、展示品や映像、写真、遺品などから


読み取ることができる。


これは、軍への臨時召集令状↓


吉田みつひろの一歩ずつ

食品は残さず食べられるものはすべて食べることや


お寺の鐘など金属類はすべて軍へ持って行かれた。


吉田みつひろの一歩ずつ

これは↑衣類の切符。


当時はすべてが配給制度であったため、


このような切符をもって商品を購入(交換)していた。


一方で、この配給だけでは暮らしていけないことは


明らかであった為、闇市などブラックマーケットなどで


通常の市場価格からは考えられないような破格値で


取引、物々交換などがされていたようだ。


吉田みつひろの一歩ずつ

何事もできて当たり前、あって当たり前、


何も不自由もなく、好き嫌いも自由。


そんな世の中になることは誰が想像していたか?


ただ、「生きること」がすべて。


展示品の中で、印象に残ったのは、


戦中、ものを運ぶのに、弟をおんぶする母に


連れられて列車に乗るときは、足場もないぐらい


人でギュウギュウの列車に、場所確保のために


窓から投げ込まれたことが忘れられず、


今も電車に乗るときは、身震いがするという


回顧の文章であった。


今では当時では考えられないぐらい豊かになり、


日本は目覚ましく進歩した。


このころの謙虚さや一生懸命さ、生きることの


大切さとむずかしさ、すべてをもう一度取り戻す


必要があろう。


この人間の感性は、平和という名の船に乗って、


研ぎ澄まされていったという想像に、覆われてしまって


いるのではないか、とさえ思われる。


この展示が示すものは、決して過去に帰り、


過去を栄光として美化するものではない。


真実たるものをまっすぐ捉え、


未来へ確実な発展を遂げるための


礎の確認することにあるのではないか。


貴重な時間をいただけたことに感謝である。


吉田みつひろでした。