吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


本日は、ご縁があり


日本建築学会主催の


「東北地方太平洋沖地震および一連の地震


災害調査報告会」に出席してきました。


吉田みつひろの一歩ずつ

3.11後、日本建築学会としては、


大災害調査復興支援本部を立ち上げ、


被害状況全体の把握のための調査にあたった。


しかし、今回の震災は津波被害が広範囲に広がり、


ライフラインが一時的に停止状態であり、


調査には困難を極めたが、被災地地元の


東北支部の方々、本部の調査員の懸命な努力をされた。


総じて、今回の東北大震災は、


地震の振動による被害に比して、


津波による被害がはるかに甚大という特徴をもつ。


阪神淡路大震災と比較して、死因は圧倒的に溺死が


多かったことにも表れている。阪神淡路大震災は、


建物倒壊による、頭部・内臓・頸部損傷などが多数であった。


宮城沖でマグニチュード9.0という震源は


プレート境界で発生し、想定外の津波を引き起こした。


結果、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の


6県62市町村で、浸水面積は計561k㎡に及んだ。


さらに、建物が壊され、モノが流され、結果として


ガレキの量が大幅に増加した。


建築学会において、


地震の振動による建物倒壊状況は把握しているが、


津波によって引き起こされる建物倒壊の影響に


関して、あまりデータがないという。


また、免震構造のビルディングについては、


震災の被害がすくなく、効果的であるようだ。


などなど、


建築学会からみた東北大震災のアプローチを


聞くことができ、大変勉強になった。


吉田みつひろでした。