吉田みつひろです。


いつも皆様には大変お世話になっております。


本当にありがとうございます。


山間部である錦町、


そこに自らの手で地域を支えていこうとする


「NPO法人ほっとにしき」さんを視察。


人口減少、少子高齢化、限界集落の増加など


山間地域の課題を抱えているこの錦地域で、


商店街の活性化や高齢化比率の高い集落への対策


そして自分のことは自分たちの手で解決していこう!という


前向きな団体である。


集落支援や耕作放棄地対策、ブログの開設、


そして子供プロジェクトなどを実施している。


吉田みつひろの一歩ずつ

特に子供プロジェクトにおいては


小学校の高学年生を中心に、民泊受け入れをしている。


山口県内では、周防大島と俵山、そしてここ錦町。


一方で課題は山積。


交通網の利便性の低下、それに伴う買い物難民問題など。


このNPOをなんとか継続していく支援を求めている。


やはり、国や県の補助事業だけでは厳しいという。


地域の中から、やる気のある方を増やしていかないと


現実として運営も厳しい状況になる。


吉田みつひろの一歩ずつ
 キッズランドの様子。


小さな子供たちを連れたお母さんたちが、


集まれるところがあるんです。


ちょうどお昼前で、お母さん方が帰っていくところでした。


いずれにしても、昭和30年代は12,000人以上いた


錦町の人口は、いまや3,200人余り。


過疎化など中山間地域の課題はたくさんあります。


中山間地域振興対策特別委員会の副委員長として


いろんな角度から、中山間振興について考えていきたい。


お忙しい中、時間をとっていただいた


松本副理事長、光貞事務局長に感謝である。


吉田みつひろでした。