吉田みつひろです。



いつも皆様には大変お世話になっております。



本当にありがとうございます。



5月16日から17日の2日間、福島県そして宮城県と



「百聞は一見にしかず」現地を見てきました。



16日は福島県。



三陸沖の大震災、そして津波、



さらには原発問題と、何重もの苦しみがある。



その一端を記す。



まず目に飛び込んだのが



仮設住宅建設の様子。



以前、農業試験場があったところで、広大な土地利用について



議論がされていたところだったという。
吉田みつひろの一歩ずつ-230516郡山


そして、



磐梯熱海の温泉宿街を訪問



お客が減ったことには違いないが、



原発の風評被害により、



わをかけて、お客が減っているという。



やはりインバウンドの冷え込みに心痛されている。



現在は、福島県と県旅館組合との災害協定により(昨年結んだという)



被災者や、各地から救援に来られる企業や自治体関係者で



避難所としておもに利用されている。



さらに、原発の20キロで非難されている方は、



家も何もそのままで、飛び出してきた格好で非難されている状態。



また、旅館やホテルサイドも



自治体や行政に頼っているわけにもいかず、



自ら動いて、都市圏への営業をかけていかなければならない



ということで、積極的に動かれている。必死だ。


吉田みつひろの一歩ずつ-230516郡山

温泉地を非難宿泊地にしている子供たちは、



こうやってバスで学校に通って、



「ただいま~!」といって旅館に帰ってくるとの話を



きいた時、ちょうど子供たちがバスで下校してきた



ところに出くわした。



やはり自分の家に帰れない、立ち入り禁止区域には



帰らせてもらえない、このつらさは計り知れない。



そして



磐梯熱海から猪苗代湖へ


吉田みつひろの一歩ずつ-230516郡山

磐梯山をのぞむ猪苗代湖の様子。



客足も少なくなり、白鳥が飛来する湖は、



すこしさびしい景色にうつりました。



その足で



避難所のひとつであるビッグパレットに向かう。