益田ミリさんが「装画と本文挿絵」を担当されています(とてもいい感じ)。

文宝出版に勤める「田川美希」と「中野のお父さん」が主人公のシリーズで、文学界の謎を親娘て推理していきます。


「漱石と月」

これは夏目漱石が「アイラブユー」を「月が綺麗ですね」と訳したという…何というかある種の都市伝説のように伝わっているのは真実か?という謎です。

本文中にもありましたが『相棒』のネタにもなっているくらいなので(見ました)…信じている人は多いと推測しますが…

これは読んでいただくのがいいかと。中野のお父さんによる夏目漱石という人が「アイラブユー」をどう捉えたか、そして日本人にとっての《文学の八分》は《天地風月》と言っていたという解説は漱石の作品を読んだだけの私には驚く事ばかりでした。その漱石にどうして「月」が?という疑問にもお父さんなりの推測が出て来ます。引用されたのが「中勘助」の『銀の匙』でした。知らなくて読んだ私は「へぇ〜」の連続でした。

そして、翻訳という事で「二葉亭四迷」の紹介があって、その仕事の量と質に驚きました。「死んでもいいわ」は彼の訳(『片恋』)でした。


「清張と手おくれ」

『点と線』は私も読みましたが…記憶の彼方に、です。なのでこの作品が「失敗作」だと言われても「何が?」です。この失敗の理由が書いてあります。記憶にないので「そうなの?」としか。書くのが嫌だったというエピソードがあり、これはこれで面白いです。でも、清張先生のこの一作が「ミステリー」を「一般大衆化」させたと言われているのだそうです。


「白浪看板」と語り

ここからは落語家さんのお名前が出てきます。知識のない私には???なのですが…

池波正太郎生誕100年、という事で、池波先生と落語家の六代目三遊亭圓生とのあれやこれやが話題に。時代を考慮して言葉を使う。この言葉はこの時代からだから、というふうに。その言葉一つから拡がる世界。事の発端は「ベニヤ板」これは如何に?

中野のお父さんによれば池波正太郎は落語が大好き(お好きだったのは桂文楽さん)だった。そこから見ると…


「煙草入れと万葉集」

美希は原島博先生から「久保田万太郎」を知ってるか?と問われ…(説明がありますが私も知らなくて…「文学座」の創始者のお一人で、小説、戯曲、随筆、短歌でも大きな仕事をしていて落語にも通じている。文化勲章受賞者)

そしてここでも三遊亭圓生さんが。落語にも通じている久保田先生から出た「十二煙草入れ」がわからないと原島先生。その謎解きが美希へ。

これを知っているのが中野のお父さんなんです。落語から来たお話しなので圓生さんはどう話したかがヒントだと。《新聞の古いんで煙草入れを折って》と話してるから?何でしょう?

お父さんの話しは止まりません。古今亭志ん生さん、桂文珍さんのお話しが出てきます。そして、美希に『口訳万葉集』折口信夫にルビをふってごらんと。ここのお話しで桂米朝、桂枝雀、桂吉朝のお名前が出てきます。大阪に住んでいるのでお三人のお名前は知っています。特に枝雀さんは好きでした。落語ってこんなに面白いのって初めて思わせてもらったので(もう皆さん故人となられました)。この答えは「こうやくまんにょうしゅう」「まんようではなくまんにょう」。どうしてまんようからまんにょうになったかは説明があります。でも、米朝さんも枝雀さんも吉朝さんも「まんにょう」と。圓生さんもだそうです。

「落語が、活字ではなく、人の口から耳へと伝えられることの意味が、ここにある。敬愛する人の息づかいと共に言葉のバトンが渡される」お父さんの言葉です。


「芥川と最初の本」

本文の中で「日本近代文学館」の話しがあって、行ってみたいなぁと思いました。コーヒーとかの名前が作家の名前で洒落てます。

私には馴染みのないお名前ばかりでしたが、美希の後輩の誕生日が9月1日とわかり、話しは「関東大震災」へ。その時、芥川龍之介がとった行動というのが…あらあらでした。

そして、ここにお誘いいただいた原島先生から中野のお父さんに「『羅生門』の、漱石本にあやかって作られたところのうち、一目瞭然の箇所とはどこか」という挑戦状が出されました。

これにサラッと答えるのが中野のお父さんです(写真付き)。


編集者としてもベテランになった美希に後輩が。新卒で入った柴田李花ちゃんです。いろいろと指導しながら担当を引き継いでもらいました。

中野のお父さんは家庭菜園に勤しんでます。蔵書は増えるばかりのようです。

てっきり結婚するのかなぁと思っていた彼とはどうなったのかなぁと思いましたが…ない、みたいですね。今回も勉強になりました。落語家さんのすごさを知りました。



被災された皆様が早く落ち着かれますように…

世界が平和でありますように…

感染症に気をつけて😷(コロナの陽性率が⤴️してます。対策を)




む、難しい…としか言えません。


世界をわかろうとする努力は大切である。でもわかってしまってはいけないのである。そこの土俵際が難しい、と「まえがきに」…


各章で気になったタイトルを並べてます。


第一章 ものがわかるということ

知るとは自分が変わること

学ぶとは自分の見方が変わること


第二章 「自分がわかる」のウソ

体験して「わかる」こと、頭の中だけで「わかる」こと

人間自体が情報になった

知識や教養は反復し、身につけるもの

自分は探すものではなく創るもの


第三章 世間や他人とどう付き合うか

すべてが意味に直結する情報化社会

日本は世間と人間がセットになっている

感覚的に捉えるのが苦手な現代人

SNSは純粋脳化社会

人疲れしたときは「対物の世界」に


第四章 常識やデータを疑ってみる

脳化社会は違うことを嫌う

数字が事実に置き換えられる情報化社会

地球温暖化の問題をどう捉えるか

「生物多様性」の言葉に感じる矛盾

環境問題は身体の問題でもある

人間が機械に似てくる脳化社会


第五章 自然の中で育つ、自然と共鳴する

都市化が進み、頭中心の社会になった

循環型社会の江戸時代

「手入れ」の気持ちがあるかどうか

子どもという「かけがえのない未来」

考えず、自分の目で見てみること

五感で受け取ったものを情報化する


あとがきに、「わかる」ためには、意識や理性を外す、とありました。



何冊読んでも、難しいとしか…

でも、「個性」とは「その人自身」という言葉にはなんか納得しました。その事を忘れてないか、という問いかけには、なるほど、と。なかなか難しい言葉です。

そして、読めば読むほど今の子ども達の教育は大丈夫かな、と。以前読んだ精神科の先生の「待つことも、何も言わない時間も大事」というのが思い出されました。子どもって大人から見ると何をそんなことをずっとやってるの?になってしまって止めますよね。付き合うのは祖父母。娘のママごとに一日中付き合ってくれたのは私の母。飛蝗捕りに朝から付き合ったのは私の父。私、田圃に行くの嫌な人なので…

そんな事が思い出されました。


どんな世の中にこれからなって行くんでしょう?




被災された皆様が早く落ち着かれますように…

世界が平和でありますように…

感染症に気をつけて😷



「なんでも鑑定団」でよく聞くお名前の先生方がたくさんの「かわいい」を描かれてました。この頃の「絵画」はある意味においては「情報伝達」の手段でもあるのですが、ただただかわいい絵が並んでいる1冊です。


金子先生がこの本を出版するキッカケとなったのが、フランスの歴史学者「フィリップ・アリエス」の『〈子供〉の誕生』という本です(1960年に出版され、20年後に日本でも翻訳出版)。

その中でアリエスが注目したものの一つに「絵の中の子供」があり、その時代に子供がかわいらしく表現されていなければ、その時代の大人は、子供をかわいいものとはみていなかった…(珍説にしか思えませんが)。笑い飛ばせそうですがそうはならなくて日本の教育史や文化史に影響を与えてしまったとか…(信じられない)

そんな事はない、からこの本は誕生しました。取り上げられた時代は江戸。輝かしい創作が誕生しています。


単純化とデフォルメでかわいく描く

草創期の中心は「俵屋宗達」で、「かわいい日本美術」の幕開けを告げる画家です。新しいスタイルの水墨画を生み出し、「やわらかな形」で犬や寅を描いています。

同じ時代に活躍した画家として真言宗の僧「松花堂昭乗」がいます。書の世界では「寛永の三筆」の一人に数えられていて、お茶の世界で「繊細なかわいい絵画」を確立しました(「茶掛け」と呼ばれているものです)。

「俵屋宗達」は琳派の祖と言われていて、その琳派から「中村芳中」が紹介されています。彼は「光琳を愛し、宗達からの流れを継ぐ」画家で、「全部丸くて、全部かわいい」が特徴です。

江戸時代後半は「伊藤若冲」。「かわいさとユーモアに満ちた水墨画」を描き(『百犬図』等が紹介)、雅な世界もマンガのように描き、他方では小さな虫や草花も描き(『垣豆群虫図』)、それは後年の研究対象になります(養老先生が研究されるわけです。この時代に?みたいに)。

同じ頃に大阪で活躍していたのが「鳥羽絵」の「耳鳥斎」。風刺とユーモアたっぷりの劇画で、絵は漫画みたいにかわいいそうです。

もう一人は「鍬形蕙斎」。かわいい「略画式」が大人気だそうで、近年でも日本郵便の「動物シリーズ」の切手に採用されているそうです。


拙い描写が「かわいい」を生む

代表格が江戸後期に活躍した「与謝蕪村」です。蕪村は「文人画家」でその絵は…今でいう「ヘタウマ」で「ぎこちなさ」を「芸術」に変えたと言われています。蕪村は「俳画」を多く描き、俳諧ならではの「滑稽さ」や「おかしみ」から「かわいい」を感じさせる蕪村の絵が生まれました。

江戸の中期から後期に活躍し仙台藩士の「遠藤曰人」は、文部両道の豪傑で「ゆるくてかわいい」絵を。江戸中期の「三浦樗良」は、俳句の世界を素朴なかわいさで。蕪村風のかわいい絵を得意としたのが俳人の「加藤逸人」でした。


かわいい題材をリアルに再現する

この本でたくさんの絵画を見ましたが、1番かわいい!と思ったのが「円山応挙」でした。応挙は「リアルなかわいさ」という新しい描き方を発明し、「かわいい絵画」が爆発的に隆盛するきっかけを作り出しました。伊藤若冲と同じ頃に京都で活躍していますが、とにかくモフモフでコロコロでワンコがかわいいんです。現代にもリアルに通じるかわいさ!です!

応挙の作品を研究し、リアリティーのある画風を確立したのが「森狙仙」だそうです。「猿愛」にあふれる「猿」の画家とよばれています。

同じように猿の絵で紹介されているのが「原派」の三代目の「原在照」です。リアルで精密、かわいい猿として『三猿図』が。一匹で「見ざる、聞かざる、言わざる」を頑張っています。

リアルな子犬の愛くるしさを描いた応挙に対して、身近な猫のありのままの様子を捉えたのが浮世絵師の「歌川国芳」です。国芳は浮世絵の技法とともに西洋絵画の技法も身につけていて幅広いジャンルの浮世絵を手がけており、持ち味は大胆な構成力と抜群の描写力。それをもって(本人が猫が大好き)愛溢れる「かわいい猫絵」を描いています。

そして、最後に「大津絵」の紹介が。東海道を往来する旅人に売られていたもので、素朴でかわいい江戸時代の土産物だったそうです(墨で描いた太い線と、限られた色数、そしてユーモアを感じさせる素朴な造形。歌川広重も描いています)。


ゆるさで心を和ませる

「長沢蘆雪」は円山応挙のすぐれた弟子の一人ですが、応挙の画風をそのまま受け継がず、独自の自由で破天荒な絵を描いたそうです。蘆雪の描く犬は、のんびりとリラックスムードのワンコ。そこが「ゆるくてかわいい」と人気があるのだそうです(虎や雀もかわいいんです)。


"イカれた"形に表す

ここで紹介されているのは「仙厓義梵」です。臨済宗の高僧である義梵は「禅画」を通して禅の境地へと導いて行くのでした。その絵は突拍子のない下手さ、ゆるさ、破天荒さに満ちていました(人々が持つ固定観念を利用し、それを壊すことで禅の思想を表現する)。


言葉だけでは何がなんだかになると思いますので、機会があれはぜひ実物をご覧になってください。読んでいて思いましたが、この本で紹介されている絵画は美術館蔵もあるのですが、個人蔵が思いの外多くて驚きました。すごいことです。

コロナ前はよく美術館にも行ってましたが、コロナ禍からは足が遠のいてしまって。また行かないとって思ってます。



↑第1版もあるよと娘が教えてくれました。

絵は円山応挙です。



被災された皆様が早く落ち着かれますように…

世界が平和でありますように…

感染症に気をつけて😷

気温が高めですね熱中症にも気をつけて…