1980年代の事件
◎しかのこ…?
筆者は全く知らなかったのだが、
今、流行っている漫画(アニメ)が…
これだ!
しかのこのこのここしたんたん!
これを見て思った。
平仮名ばっかりだな!
そして作者はというと…
おしおしお!
??????????
これも平仮名ばっかりだ。
と…いうか…
これ…名前なのか?
まあいいが…
物語の始まりは優等生の女子高生が
頭から角が生えた女の子と出会う。
その女の子は転校生で、
その日からハチャメチャな日々を送る。
そういったギャグマンガだ。
うーむ!
頭が割れそうな漫画だ。
そしてタイトルの
「しかのこのこのここしたんたん」だが、
主人公の女の子の名前が
鹿の子のこ(しかのこ のこ)
愛称は「のこたん」
そしてもう一人の主人公の名前が
虎視虎子(こし とらこ)
愛称は「こしたん」なので、
しかのこのこのここしたんたん
という。
ところで筆者はこの漫画のタイトルを見て、
非常な違和感があった。
それが何かわからなかった。
しかし違和感は確実にあった。
そりゃーこんな変な名前なのだから
違和感くらいあるだろう。
そうではない!
それとは全く異質な違和感だ。
その違和感の正体を…
ここ数十年悩みに悩んでいた。
そして遂に…その違和感の正体を…
掴んだ!
その違和感とは…
鹿の子(しかのこ)という苗字だ。
しかのこ????
なんで「しかのこ」何だ?
まあ「しか」はわかる。
漫画では「鹿」が大量に使われている。
だから「しかのこ」の「鹿」は…
一応わかる!
しかし「のこ」に意味はあるのか?
「のこ」をわざわざ付ける必要は?
この「のこ」は苗字では「の子」と書く。
つまり「鹿の子ども」という意味だが、
わざわざ「の子」を付ける必要はない。
鹿を出せばいいのだから、
その子どもにする必要はない。
例えば鹿野(かの もしくは しかの)でもイイじゃん。
そう…「しかのこのこのこ…」ではなく
「しかののこのこのこ…」で十分だ。
これは…間違いなく
「のこ」を付けたかったのだ。
「のこ」じゃなければならなかった。
むしろ「鹿」の方が付けたしで、
「犬」でも「猫」でも「熊」でもよかった。
例えば「うまのこのこのここしたんたん」でも
全く問題ない!
そう…おしおしお先生はにとって重要なのは
「鹿」ではなく「のこ」だ!
「木は森に隠せ」というように、
木を隠したかったら、木がいっぱいある
森に隠せばいい!
そういう視点で見てみると…
この漫画には「鹿」がたくさん出てくる。
実際主人公の女の子も
頭から鹿の角が生えている。
※因みに鹿の子どもには角が生えていない。
さらに彼らが入るのは「シカ部」だ。
そして不必要なほど
「鹿」が出まくっている。
これは「鹿」に注目させることで、
「のこ」から目を逸らそうとしている。
では「のこ」に注目すると
何が見えてくるか?
「のこ」とは本来不要な言葉だ。
例えば高田さんの家の男の子のことは
「高田さん家(ち)の子」
そう言われるが、
この「のこ」は本来不要だ。
だってその子も高田さんなのだ。
なら高田○○君と言えば
何ら問題ない!
だから「のこ」は必要ないのだ。
しかし世の中には…
絶対に「のこ」を付けなければならない言葉が
3つある!
それは…
「いとのこ」「つちのこ」「たけのこ」だ。
※他にも「かずのこ」「かめのこ」「くものこ」などあるが気にするな。
この3つは確実に「のこ」を必要としている。
「つちのこ」は「土の子」という意味ではない。
どうやら「槌の子」という意味があるそうだが、
それでも「槌の子ども」な訳がない
「槌」とはいわばトンカチであり、
「つちのこ」は未確認とはいえ生き物だ。
つまり「つちのこ」は確実に…
「のこ」を付けなければならない。
そうしなければ「つちのこ」にはならない。
しかしおかしな話だ。
この3つの言葉とも
別にカモフラージュする必要はない。
おしおしお先生は…
鹿を大量に出すことで
「のこ」を目立たないように
カモフラージュした。
しかし「いとのこ」も「たけのこ」も
必ずしも問題のある言葉ではない。
なぜ隠そうとした?
ここまで書いた時「ハッ」とした。
そうか…あれだ!
この「のこ」は
たけのこだった!
それも普通の「たけのこ」ではない。
これだ!
1980年を中心に原宿などに生息していた
竹の子族!
これだったのだ。

竹の子族とは…
1980年を中心に活躍した
原宿などで生息した連中。
同じような格好をして
ダンスをしていた輩。
こんな輩だ!
うーむ…ダサい!
コイツ等これが
カッコイイと思っていたのか?
普通にダサいぞ!

ところでなぜ「竹の子」かというと、
彼等が着ていた衣装を売っていたのが
「ブティック竹の子」という店だったから。
つまり「竹の子」には意味はなかった。
しかし「竹の子族」とは言われていた。
そしておしおしお先生は「のこ」という言葉に
異常な執着を示していた。
つまり…
おしおしお先生は元「竹の子族」だった。
そういうことだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
俺 そうか…
俺 そういうことか
俺 どうして鹿の子なのか?
俺 ずっと疑問だったのだ。
俺 だって意味が無い。
俺 「鹿」を強調するのなら
俺 「のこ」を付ける必要はない。
俺 例えば鹿野や鹿島など
俺 「鹿」を使った苗字はいくらでもある。
俺 それこそ無限に…
俺 実はそうではなかった。
俺 おしおしお先生が拘ったのは
俺 それは「のこ」の方だった。
俺 先生は絶対に「のこ」を付けたい。
俺 しかしストレートに付けると
俺 バレてしまう。
俺 そこでバレないように
俺 「鹿の子」という名にした。
俺 もちろん「鹿」はカモフラージュ
俺 「鹿」じゃなくてもいい。
俺 重要なのは「のこ」
俺 「のこ」が付けば後のことは
俺 無問題!
俺 ではなぜ先生は「のこ」に拘る?
俺 その理由は…
俺 先生は元竹の子族だから
俺 今でも竹の子族に愛着があり、
俺 それ故に「のこ」だけでも残したかった。
俺 「竹の子」の名は隠したいが、
俺 一部でも残したい。
俺 そういう信念から…
俺 「鹿の子」と名付けた。
俺 本当は犬でも猫でも熊でもいいが
俺 やはり「鹿」がしっくりくる。
俺 なぜ?
俺 考えてもみろ
俺 「竹」と言えば「馬」だ。
俺 「竹馬の友」っていうだろ?
俺 幼少期に一緒に遊んだ友達のことだ。
俺 つまり先生にとって竹の子族時代の仲間は
俺 竹馬の友なんだ。
俺 そして「馬」と言えば「鹿」だ。
俺 つまり当時は「馬鹿」をやっていた仲間
俺 そういう意味で「鹿」にした。
俺 つまり先生は元竹の子族の誇りを持ち
俺 「のこ」を残したかった。
俺 しかしストレートに「たけのこ」では
俺 バレバレだ!
俺 だから「竹」→「馬」→「鹿」
俺 こういう置き換えをして作品に発表。
俺 わかる人にはわかる
俺 まあアナグラムってやつだ。
俺 これで謎が解けた。
俺 つまりおしおしお先生は
俺 1980年頃竹の子族だったということは
俺 もう還暦なんだな!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うーむ!
完璧だ!
完璧な推理だ!
金田一よ。
反論してみろ!
◎隠した訳!
おしおしお先生が
元「竹の子族」であるというのは
これまでの筆者の綿密な推理で、
完全に論証されたと思う。
読者の皆様も
十分納得されたと思う。
しかし一つ疑問がある。
どうして隠したのか?
おしおしお先生は
「のこ」に執着するほど
「竹の子族」時代を誇りに思っていた。
そして「竹」→「馬」→「鹿」という
アナグラムを使っても、
多くの人に秘匿しながらも
わかる人にはわかるようにしていた。
それならなぜ…
「たけのこ」という言葉を
使わなかったのか?
「たけのこのこのこにょっきにょき」
でもいいじゃないか?
しかし…
それは現代の我々だから言えることだ。
元「竹の子族」だったおしおしお先生には
それができない事情があった。
使わないのではなく、
使えなかったのだ!
その事情とは何か?
当時「たけのこ」は
あらぬ疑いをかけられていた。
例えば1979年4月24日の国会。
その国会答弁の中で
当時の社会党参議院議員だった片山甚市氏は
当時の官房副長官だった加藤紘一氏に対して、
以下のような発言をした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなた方みたいな人にはわかりませんよ。
ぬくぬくと育っておるんだから、
タケノコみたいに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※第87回国会 参議院 社会労働委員会 第5号 昭和54年4月24日
「タケノコ」は「ぬくぬくと育って」いる?
だからダメだ!
そういう声が聞こえてきそうだ。
いずれにせよ当時は…
タケノコには厳しい世論があったようだ。
そしておしおしお先生が
元「竹の子族」という経歴を隠くす
決定的な事件があった。
1980年12月4日の新聞に以下の記事が載った。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「竹の子」族らを脅す
ーーーーーーーーーーーーーーー
記事によるとこういうことだ。
警視庁は少年犯罪の取り締まりをしていたが、
暴力団が家出少年らを集め、暴力団予備軍として
組織している実態を明らかにした。
それによると暴力団関係者らは
少年らを囲い込み犯罪行為などを唆していた。
そしてその中には
「竹の子族」を狙ったケースもあった。
彼等は「竹の子族」を捕まえ、
組事務所に連れ込んだ上で、
現金などを脅し取っていた。
うーむ!
竹の子族も暴力団関係者に脅されたら
怖かっただろう!
竹の子族って不良っぽいけど
単なるダンスサークルだからな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不良 ヲイヲイ
不良 何を踊っている?
不良 天下の歩行者天国で
不良 輪になってエリアを占拠して
不良 お前らだけで勝手に踊る
不良 そんなことが許されるのか?
不良 大体、お前らはディスコで
不良 今ではクラブというのか?
不良 まあ令和の時代でもディスコと言う
不良 そういう連中もいるから
不良 昭和の時代ならディスコでもイイだろ?
不良 お前らはそこでも輪になって踊り
不良 出禁を喰らっていたな。
不良 それで仕方がなく外に出て
不良 歩行者天国で踊ることになったが
不良 そこでも多数でエリアを占拠し、
不良 人々に迷惑をかけている
不良 そんなこと許されるのか?
不良 お前らは「竹の子族」だというが
不良 ぬくぬく育ちやがって
不良 俺たちを誰だと思っている?
不良 一見すると、家出少年だが、
不良 行く当てもなくフラフラしていたが、
不良 そこで暴力団組織に拾われ、
不良 暴力団予備軍になっている
不良 そんじょそこらの不良じゃない。
不良 甘く見るなよ。
不良 ところでお前らが輪になって踊る
不良 そうやって人々の迷惑をかける
不良 そんな行為を黙って見ている。
不良 相違いう奴等ばかりと思うな
不良 俺たちのように…
不良 不義を見て黙っていられない連中も
不良 ここにはいるんだ!
不良 ここで踊るのはまかりならん。
不良 そして人々に対する迷惑料
不良 いくらか置いていけ!
不良 何の権限があって?だと
不良 文句があるなら事務所で聞くぞ
不良 どうする?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じだったようだ。
竹の子族というだけで
ヤクザに脅されるとは災難だ。
そして金を脅されるとは…
大変な思いをしたな。
そのトラウマがあるので、
おしおしお先生は…
元「竹の子族」という経歴を隠したかった。
そう言えば「しかのこのこ…」の主人公の一人、
虎視虎子(こし とらこ)は
元ヤンキーの経歴を隠していた。
これもおしおしお先生と同じだ。
元ヤンキーの経歴を隠した主人公
元竹の子族の経歴を隠していた原作者
ここにも共通点があった。
間違いない!
おしおしお先生は…
元「竹の子族」だ!
44年前(1980年)に「竹の子族」だった。
と…いうことは…
先生は還暦を越えているのか?
当時16歳なら
今年で60歳だからな!