1980年代の事件
◎終戦記念日に…!
本日、8月15日は終戦記念日。
つまり戦争が終わった日。
今から78年前の1945年8月15日に
戦争が終わった。
日本にとって良き日でありながら、
何とも言えない悲しい日なのだ。
まあ人によっては終戦は8月15日ではない…
そう言う人もいる!
それはさておき
8月15日と言えば、日本では終戦記念日
それは確定だ!
誰が何と言おうと…!
つまりこの8月15日にブログを書く人は…
誰が何と言おうと
終戦にまつわる話を書かなければならない。
そのような雰囲気がある!
しかし…
ここはあえて無視する!
これまで数年に渡ってブログを書いてきたが、
終戦記念日に託けたことは一度もない。
ご存じの通り、
このブログは毎週火曜日にアップする。
それ故にたまたま8月15日になっただけで、
8月15日に書こうと思って書いた訳ではない。
だから無視する!
今回も終戦記念日とは全く関係ない話だ!
ところで…先の戦争では…
日本は結構無計画でやったようだ。
一応シュミレーションをしていたが、
絶対負ける!
そんな結果だったらしい。
でも戦争をやった。
そして負けた!
つまり何かをやる時には…
計画を立てなければならない。
それもしっかりとした計画を!
そうしなければ成功は覚束ない。
例えば現在夏休み中だが…
夏休みの計画は立てたのだろうか?
海に行くか?山に行くか?
田舎に帰るか?テーマパークに行くか?
宿題はいつやるか?友達といつ遊ぶか?
何時に寝るか?何時に起きるか?
全て計画を立てるべきだ。
そうしなければ夏休みが終わった時に、
ただ無駄な時間を過ごしていただけとなる。
それどころか最後の3日間は…
夏休みの宿題で大わらわ!
そんなことが繰り返される!
あなたもそうだったでしょ?
だからそうならないためにも
計画は立てなければならない!
ところで計画を立てるにしても…
その目的は
チャンとしなければならない。
何を目的にするのか?
それによって計画は違ってくる。
例えば夏休みの宿題であるのが…
写生!
つまり絵を描いてくること。
それも期日中(夏休みが終わるまで)に…。
これなどは描くことが目的だ!
小学生などはそれでいい。
しかしプロの絵描きなら…
その目的は違ってくる。
プロの絵描きなら
売れる絵を描かなくてはいけない。
間違っても期日までに描けばいいのではなく、
売れる絵を…!
例えばこの爺さんの目的は描くことではなく、
若い美女の裸を見ること!
芸術作品を作ると称して、
裸の美女に触ること!
それだけが目的だった。
だから碌な作品にならなかった。
このように計画を立てても
正しい目的を定めて、
目的をクリアできるようにしなければならない。
女の裸を見るのが目的なら、
この爺さんの計画は完璧だった。
しかしもし傑作を作るためなら、
別の計画があっただろう。
このように何を目的に計画を立てているのか?
それが不明確ならトンデモナイことになる。
以前そういう事件があった。
1981年8月6日の新聞に以下の記事が載った。
------------
天罰てきめん二人組
――――――――――――
記事によるとこういうことだ。
金に困った二人組が
銀行強盗をしようと思い立ち、
逃走用に自動車を盗み、
その盗難車を駐車したまま
銀行や逃走経路の下見に行った。
ところがその駐車場所は
生花販売店の駐車場だった。
そしてその盗難車は
生花販売店の取引先の社用車だった。
実際にその車には社名がついていた。
その車に気が付いた生花店の従業員は
しかし社員が来ていないことを不審に思い、
取引先に連絡をした。
そこで社用車が盗難にあっていることが発覚。
警察に連絡するとともに、
戻った二人組を逮捕した。
逮捕された二人は…
「駐車した場所が悪かった」
と悔やんでいる。
うーむ!
何たる間の悪さ!
銀行強盗を計画し、
盗難車を盗んだまでは良かったが、
わざわざ取引先に駐車するとは…
ツイてないとしか言いようがない。
----------------------
犯人 金が無い
犯人 じゃあ盗もう
犯人 金がある場所と言えば…
犯人 銀行だ!
犯人 じゃあ銀行強盗をしよう。
犯人 決まりだ!
犯人 しかし銀行強盗とは…
犯人 かなりハードルが高い。
犯人 例えば金を盗んでも
犯人 逃亡できなければならない。
犯人 それならば計画が必要だ。
犯人 それも綿密な計画を…
犯人 立てなければならない
犯人 まず逃亡をどうするか?
犯人 うっかり者はここで間違える。
犯人 いくら盗むか?
犯人 どうやって盗むか?
犯人 こんなことばかり考える。
犯人 それじゃ―素人だ!
犯人 そうではない!
犯人 まず必要なのは…
犯人 逃走経路!
犯人 つまり逃げ道だ!
犯人 消極的だともうかもしれない。
犯人 しかし正反対だ!
犯人 逃げられれば再起の道はある。
犯人 しかり捕まれば終わりだ!
犯人 そのために逃走こそ最優先で
犯人 決めなければいけない。
犯人 まず逃走用の自動車
犯人 これを盗まなければならない。
犯人 逃走車は必ず足がつく
犯人 しかし盗難車なら問題ない。
犯人 この盗難車を確保すること
犯人 そして犯行まで盗難車を隠す場所
犯人 これが重要だ。
犯人 そして逃走経路
犯人 この重要性は強調するまでもない。
犯人 この3つを抑えれば
犯人 成功したも同然だ!
犯人 早速、具体的に計画を作ろう
----------------------
とは全く言ってないが、
このような感じだったのではないかと思う。
なぜなら彼らは逃走のことだけを考え、
そして金融機関を選んでいたからだ。
◎駐車場ありきで計画!
どういうことかというと、
彼らは逃走用の自動車を駐車した場所から
逆算して金融機関を選んでいた。
駐車場から近い金融機関を物色していたのだ。
記事の中にも
-----------------
駐車場付近の銀行を物色
-----------------
とある。
つまり駐車場の選択 → 銀行の選択
となっていた。
計画したことないからわからないが、
普通逆じゃないか?
金を取りやすい銀行を選んでから、
逃走経路の選択をして、
その近所の駐車場を選ぶ
普通そうだろ?
常識人ならな!
----------------------
常人 違うだろ?
常人 普通は違うだろ?
常人 まず選ぶべきは銀行
常人 もしくは別の金融機関でもいいが、
常人 狙いやすい銀行を選ぶ
常人 人目に付きにくいとか
常人 逃走しやすいとか
常人 何らかの要素があるだろう
常人 それを選んだら
常人 次に逃走経路
常人 周囲の環境を調べて
常人 何時頃が逃走しやすいか?
常人 それも調べる
常人 間違ってもラッシュ時にはやらない
常人 逃走車が動かなくなる
常人 そしてある程度の計画が決まったら
常人 具体的に計画を立てる
常人 どっちが先に入るとか
常人 脅すのはどっちかとか
常人 ある程度のことを決めたら
常人 もっと細かいことを決める
常人 ベルを押されたらどうするとか
常人 抵抗されたらどうするとか?
常人 そしてその計画が決まったら
常人 逃走車の駐車先などを決める
常人 つまり駐車先を決めるのは
常人 最後だ!
常人 でもこの犯人たちは…
常人 駐車場を見つけてから
常人 その近所の銀行にアタリを付け
常人 強盗しようとした。
常人 逆だよ!
----------------------
そう…逆だ!
金が無いので銀行強盗をしようとした。
そこまではわかる(賛成はしていない)!
そして計画を立てたことも良いが、
計画が本末転倒だった。
目的は金を奪うこと!
そのための計画だ!
なら駐車場から決めるのではなく、
襲いやすい銀行を選んでから
逃走経路を計画し、駐車場は最後
そうしなければならない!
まあ…それ以前として…
社名が付いた車を
盗難するな!
バレるに
決まってんだろ?