「ビール」と「ビヤー」は同じ意味 発泡酒の元祖「ライナービヤー」盛衰! | 最近の古いモノは!

最近の古いモノは!

「最近の若い者は…」とよく言われますが、
そう言う「古い者」はそんなに立派だったのでしょうか?このブログでは過去の新聞記事等をベースに、「古い者」の昔を検証してみます。
「最近の…」と言われたら、「あなたの時代はもっと悪かった」と言ってやりましょう。




1960年代の事件





紛らわしい!


現在、東京都知事選挙の真っ最中。

日本の首都であり、世界有数の都市。
都民1千万が住む大都会の代表を決める選挙。


大いに盛り上がっている()!



報道によると、
現職の小池百合子知事の圧勝とか?


この選挙は小池都知事の信任投票の趣もあり、
小池圧勝の状況から投票率も
かなり落ちると予想される。


つまり…小池が当選するということだ。




ところでそういう状況の中で、
らわしいことが起きている。


それはホリエモン


ホリエモンとは実業家の堀江貴文氏のことだが、
この都知事選挙ではホリエモン新党という
政治団体から候補者が出ている。




その代表者はあのNHKから国民を守る党の党首

立花孝志氏だ。





えっ?


ホリエモンなのに立花氏?


どっちなんだ?




ホリエモンこと堀江氏は
自身が東京都改革の本を出したこともあり、
 

 

 


都知事選に立候補するのではないか?
と言われていたが、


自身は出馬せず。



代わりにホリエモン新党から立花氏が出たので、

ホリエモン新党=堀江氏と関係
と思われているが、



まったく関係ないそうだ!




らわしい!






このように紛らわしいものは色々あるが、

それによって裁判になるケースもあった。





19656月5日の新聞に以下の記事が載った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”ビヤー”は”ビール”の同義語
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




「ビヤー」と「ビール」?
どういうことか?



記事にいるとこういうことだ。



ビールは元々高級な飲み物だったが、

戦後は物資不足から安いビールも出てきた。


それが発泡酒という。



発泡酒とは最近できたもののように思うが、

実は戦前から研究は進んでいた。


それが麦芽を使わず、
イモなどでつくるビールが生まれた。



発泡酒は麦芽を一部使っているが、
その使用料は少ない。

だから税金が安くなる。


税法上は麦芽の比率によって税額が変わる。

区分は

「50%以上」

「50%未満~25%以上」
「25%未満」

 

の3種類となっている。



そして世に出てきたのがライナービヤー

この商品はライナービヤー株式会社が出した商品で

ほかのビールが125円だったのが、
来ライナービヤーは65円だった。


額だ!



それだけではない。


通常のビールのアルコール度数は3.7%だが、
ライナービヤーは7%。


アルコール度数ではだ。


つまり2倍の度数を半分の金額で売っている。



因みにその商品のセールスポイントは

「うまくてやすくて倍酔える」だ。


確かに!







これには大手ビールメーカーも頭を抱えた。

そして裁判に訴えた。




その趣旨は、ライナービヤーは

消費者は「ビール」と思って買っているが、
「ライナービヤー」は税率がビールより安い。

それは麦芽の量が少ないから


消費者に誤解を与えるので、
「ビヤー」という名称は

使うべきではない。



ということだった。





それに対してライナービヤー側は、

「ビール」と「ビヤー」は違う。

「ビヤー」がビールの意味を持つのは
その後に言葉が付いた時だ。

例えば「ビアホール」や「ビア樽」などだ。


「ビヤー」単体の言葉はないので、
「ビール」と混同する恐れはない。



ということだった。





そして最高裁まで争われ、

「ビール」と「ビヤー」は同じ意味だ。
だから商品に「ビヤー」とつける以上、
ビールでなければならない。

それ故にライナービヤーは
商品としてはビールであると認定された。


因みに会社名は
ライナービヤー株式会社でOKだった。






まっ、まあ、間違えるよな。


「ビヤー」と「ビール」で区分する奴などいない。


そういう意味では、最高裁の判断は正しい。

本当に紛らわしい!
 

 

 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最高裁  ビヤー?
 

最高裁  ビールのことでしょ
 

最高裁  えっ違うの?
 

最高裁  どこが?
 

最高裁  ライナービヤー?
 

最高裁  ああっ、あれね。
 

最高裁  俺も飲んでいるよ
 

最高裁  元々昔は高級品だった。
 

最高裁  特に戦前は高かった。
 

最高裁  でも戦後の物資不足から
 

最高裁  発泡酒の研究が進んだ
 

最高裁  イモとかから作ったんだよね。
 

最高裁  イモから酒を造るって
 

最高裁  焼酎じゃん!
 

最高裁  そう思ったものだが、
 

最高裁  結構そういうのもあったようだね。
 

最高裁  そして発泡酒の研究が進んで
 

最高裁  なかなか美味しいのができた。
 

最高裁  良い話じゃないか?
 

最高裁  何か問題でも?
 

最高裁  えっ税率?
 

最高裁  税金安いの?
 

最高裁  どうして?
 

最高裁  ふむふむ!
 

最高裁  麦芽の量で税率が決まる?
 

最高裁  50%以上、25%以上50%未満
 

最高裁  25%未満と決まっていて
 

最高裁  普通のビールは50%以上だが、
 

最高裁  発泡酒は25%未満?
 

最高裁  じゃあ全然税率が違うじゃん!
 

最高裁  それでビールメーカーがっている
 

最高裁  確かに!
 

最高裁  でも普通間違えるよな
 

最高裁  ビールとビヤーでしょ
 

最高裁  俺もライナービヤーは
 

最高裁  ビールと思っていたし
 

最高裁  普通の人もそうでしょ。
 

最高裁  紛らわしい!
 

最高裁  じゃあ…そうするか?
 

最高裁  「ビール」と「ビヤー」は同じものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

 

 




と…言うことのようだ。


「ビール」と「ビヤー」は同じもの。



聞けば当たり前のように思うが、

こんな大変なものだったんだな。







新規参入拒否!

因みにこのライナービヤーの参入は
マーケット拡大に一躍買っていた。


多くの人が財布にやさしい
ライナービヤーを飲んでいた。


だから大手ビールメーカーが危機感を持ったのだ。


しかもこの広告のキャラクターは
石原裕次郎だった。

それも人気に拍車をかけた!





しかしこの裁判で負けたことで、

ライナービヤーは姿を消した。


そしてビール会社は寡占化が進み、
消費者は痛手を喰らうこととなった。






そして消費者離れが起き、

自分たちの首を絞めることとなる。

 



危機感を持ったビールメーカーは商品開発を進めたが、
なによりビールは価格の半分が税金だった。


だから価格を下げるためには
税金を何とかしなければならなかった。



そのため今度は大手ビールメーカーが、
発泡酒の開発をするようになった。



60年代は業界が結託して発泡酒を追い出したが、
90年代には業界あげて開発するようになった。


歴史の皮肉というべきか?

 

 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
業界  ビールが売れない
 

業界  だから値下げしなくては
 

業界  どうしよう?
 

業界  ほらっ、昔は小売店は文句言わなかった。
 

業界  小規模な店舗が多くてね
 

業界  大手メーカーに逆らおうとは思わない
 

業界  でも最近は大規模店が増えたし、
 

業界  彼らは値下げを要求するんだよね
 

業界  それに海外からのビールも参入するし、
 

業界  それに対抗するためにも
 

業界  値下げは必要かなぁ…って、
 

業界  そう思っているんだ。
 

業界  でも困ったなぁ!
 

業界  ほらっ、ビールって
 

業界  半分が税金でしょ。
 

業界  だから値下げしようにも
 

業界  下げる部分が少ないんだよ
 

業界  税率46.5%だよ
 

業界  信じられないでしょ。
 

業界  コストを抑えようにも
 

業界  人件費、輸送費、広告費、原材料費
 

業界  研究開発費、販売手数料、そして利益
 

業界  色々考えると下げる部分が多くない
 

業界  税金下げる訳にはいかない
 

業界  相手はお上だよ
 

業界  せいぜいできることと言えば
 

業界  政治家に頼んで法律を通してもらうとか
 

業界  それでも時間はかかるし、
 

業界  大蔵省は嫌がるだろうし、
 

業界  どうしよう?
 

業界  そうだ!
 

業界  税金を下げよう
 

業界  そうじゃない?
 

業界  麦芽の量を下げればいい
 

業界  ほらっ、
 

業界  税率は麦芽の量で決まるじゃない
 

業界  だから麦芽の量を減らして
 

業界  薄くなった味は他の材料で補う
 

業界  発泡酒っていうけど
 

業界  そうすればビールと同じ味で
 

業界  価格を安くできる
 

業界  これはすごい
 

業界  頭いいなぁ
 

業界  俺って天才!
 

ビヤー 俺たちがやったことだけど
 

業界  ………………………!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 




昔、業界をあげて発泡酒の台頭を抑え、
そして自分たちが困ると、逆に開発を推進する

大手企業とはワガママなものだ。


邪魔するのか推進するのかハッキリしろ

本当にらわしい!





まあ背に腹は代えられんのかもしれない。


でも…

ライナービヤーと石原裕次郎は
納得してないと思うぞ!