少年専門の詐欺師! | 最近の古いモノは!

最近の古いモノは!

「最近の若い者は…」とよく言われますが、
そう言う「古い者」はそんなに立派だったのでしょうか?このブログでは過去の新聞記事等をベースに、「古い者」の昔を検証してみます。
「最近の…」と言われたら、「あなたの時代はもっと悪かった」と言ってやりましょう。

 
 
 
 
 
 
1970代の事件
 
 
 
 
 
現在 76くらい(2016年現在)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

少年専門!

 
 
 
 
世の中にはいろいろな専門職がある。
 
 
飲食店でも、中華料理屋、定食屋、洋食屋、
 
 
 
 
 
中華の範疇に入るものでも、別にラーメン屋があり、
 
 
 
さらに、つけ麺専門の店まである。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
専門化はある程度大きなマーケットで起きる。
 
 
ターゲットを絞っても、一定の規模があるからだ。
 
 
 
 
 
地方などに行くと、何でもやる店が結構ある。
 
 
 
 
 
 
 
 
万屋(よろずや)のように!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうして専門化していくのは…、
 
 
 
 
 
 
 
 

犯罪も同様である。

 
 
 
 
 
 

















 
 
 
 
19746月30日の新聞に以下の記事が載った。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少年専門に騙す。お使い頼み”担保”とる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 
 
記事によると、経緯はこうだ。
 
 
 
東京の万世橋署は(34)を詐欺の疑いで逮捕した。
 
 
の手口の特徴は少年を専門に狙うことであった。
 
特に上京して間もない感じの2人連れを。
 
 
 
 
2人連れを見つけると、彼らにお使いを頼む。
 




 
その際、
 
 

 

 

 

 

 

 


「この先のタバコ屋に私の叔母がいる。

 

 

 

 
 


 昔世話になったが、不義理のため会えない。

 
 

 代わりにこの金を渡してくれないか?」







 
 
 
 
 
と称して、お使いに出す。そして、
 







 
 

「疑う訳じゃないが、担保として、

 
 

 財布を預からせてくれ!」

 





 
 
 
と述べて、財布を預かり、
 

 
お使いを出している間に逃げるという手口である。
 
 
 







 
 
 
こうして15件、25万円相当を盗んでいた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専門家  ああっ、君達ちょっと

専門家  しいものじゃない。

専門家  ちょっと頼まれてくれないか?

専門家  実は、この先のタバコ屋に叔母がいる。

専門家  昔、随分世話になってねぇ。

専門家  でも色々あって、不義理を働いたんだ。

専門家  もうになるかなぁ。

専門家  だから顔を合わせることはできない。

専門家  でも世話になったお返しはしたいんだ。

専門家  そこで悪いんだが、

専門家  この10万円を渡してほしい。

専門家  ああっ、中は見ないで!

専門家  その際、名前を言ってもいいけど、

専門家  場所は言わないでくれ。

専門家  追いかけられると困るから。

専門家  こんなことを頼める義理じゃないんだが、

専門家  ほかに方法がなくてね。

専門家  だから君達に頼みたいんだ。

専門家  本当は自分が行けばいいんだが、

専門家  とても顔を合わせられないんだ。

専門家  あっ、そうだ

専門家  疑う訳じゃないが、

専門家  財布を預からせてくれないか?

専門家  まあ担保だと思ってくれ。

専門家  まあ10万円も預けるんだから、

専門家  保険は必要でしょ

専門家  大丈夫!財布に10万円もないでしょ。

専門家  だからもし財布を持って行っても、

専門家  君は10万円を手にできるんだ。

専門家  ノーリスク

専門家  渡してくれたら、

専門家  お礼はするから。

専門家  じゃあ行ってきてくれ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 
 
 
 
 
 

もちろん10万円だ。

 
 
 
 
 
渡された封筒は封がしてあって、
 
 


中は見れなくなっている。

 
 
 
 
 









 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なぜ少年?なぜ2人組?

 
 
 
 
 
ところでなぜ少年なのだろうか?
 
 
 
そしてなぜ2人組なのだろうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


そこには専門家らしい
計算があった。

 

 

 

 

 
 
 











 
 
 
当然のことながら、こんなことを依頼されると、
 
 
 
 

警戒される

 
 
 
 
 
 
 
つまり1人だと受けてくれないのだ。
 
 
 
 
 
 
受けてくれなければ、この詐欺は成立しない。
 
 
 
だから2人組を狙ったのだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして少年を対象としているのも同様である。
 
 
 
 
少女だともっと警戒する。
 
 
 
 
 
 
 
詐欺をしようとしているのに、
 
 
 
変質者だと思われて、けられる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つまり少年の2人組というのが、
 
 
 
 
一番、確実だったのだ
 
 











 
 
 
 
それに当時は田舎から出たての少年が多くいた。
 
 
 
人を疑うことを知らない田舎出身の少年
 
 
16~20歳くらいをターゲットにしていた。
 
 
 
 
 
 
 













 
 
 
 
 
ところで警戒されないためと言いながら、
 
 
 
 
 
 
 
なぜ2人組なのだろうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
人以上でもいいじゃないか。
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
 
 
 
 
 

と…お思いの貴兄に…!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


3人以上ではダメなのだ!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なぜか?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それは2人組の1人をお使いに出すが、
 
 
 
 


もう1人はに置いておくのだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もちろん信用させるためである。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして財布を置いていかせたのだ。
 
 
 
 
 
 
 


「友人が監視しているから
 大丈夫でしょ」…と。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして1人目の姿が見えなくなると、
 
 
思い出したように
 
 
 
 
 
 

「領収書を貰うのを忘れていた。

 
 君!彼を追いかけてくれ!」と言い、
 









 
 
 
 
 

もう1人も使いに出すのだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
つまり2人組というのは、
 
 
 
 
 

財布を置いていかせるための
信用を得る。

 
 
 
 
 
ことと、
 
 
 
 


もう1人を使いに
出させるため。

 
 
 
 
 
 
2段構えなのだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして3人目がいたら、
 
 
 
 
 
 
 


逃げられない

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

だから3人以上ダメなのだ。

 
 
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専門家  じゃあんだよ

専門家  財布は大丈夫。

専門家  だって友人がいるじゃないか。

専門家  彼と一緒にここで待っているから。

専門家  安心して行ってきてくれ。

専門家  お礼はするから
 
 
 
 
 
 
 使いの姿が見えなくなる。
 
 
 
 
 
専門家  あっ、いけない!

専門家  彼に伝えるのを忘れていた。

専門家  領収書を貰ってくれ…と。

専門家  ったなぁ

専門家  叔母に本当に渡ったかどうか、

専門家  確認したいんだ。

専門家  私が行く訳にもいかないし、

専門家  どうしよう!

専門家  悪いんだけど、行ってくれない?

専門家  彼に領収書を貰ってくれって。

専門家  言いれた私が悪いんだが、

専門家  自分で行く訳にはいかないから。

専門家  君にむしかないんだ。

専門家  何をマゴマゴしている。

専門家  早く行かないと、帰ってきちゃうぞ。

専門家  さあ、早く!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 
 
 

ということのようだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 


そのために2人組
少年というのは、

 

 
 
 
 
 
 
 











 
 
 


必須条件だった!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なかなか頭がいい!

 
 
 












 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まあその割には、
 
 
 









 
 


15件で25万円か…。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相手が少年なので、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


額がさいんだよね

 
 
 
 
 
 
 




 
 
まあ40年前とはいえ、高度成長の後だから、
 
 
 
 
 


大して物価は変わらないと思うし、

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
薄利多売とでもいうべきか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんかこいつは
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

頭がいいのか悪いのか
わからんなぁ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかし騙された少年こそ、
 
 
 
 
 
 
 

いい面の皮だろう

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

この後の人生は、

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


い深くなっただろうなぁ