エスペランサ熊本のブログ -14ページ目

エスペランサ熊本のブログ

エスペランサ熊本


中学3年の受験生の皆さん

今までの勉強の努力で必ず受験合格💮

目指して頑張れ‼️


小6最後の公式戦

今までの積み重ね 保護者のサポート・周りのサポートに感謝して 少しでも練習や遠征の成果が出るよう頑張れ‼️


卒業生の活躍


矢野こうたの活躍‼️


ロアッソ熊本  相澤佑哉選手


頑張れ👍


エスペランサ熊本の誇りです。

失敗の反対は
成功ではなく
挑戦しないことだ。

と言われます。

野球に例えてみると
わかりやすいでしょう。

100回打席に立って
30回ヒットが打てれば
3割バッターとして
高く評価されるでしょう。

しかし
3割バッターでさえ
70回は失敗しているのです。

その70回の失敗が
許容できない人は
バッターボックスに
立とうとしないのです。

10回バッターボックスに立って
3回ヒットを打っても
一応、3割バッターです。
失敗は僅かに7回。

10回しか打席に入らない
3割バッターと
100回打席に立つ
3割バッターとでは
どちらが価値のある
バッターでしょうか?

打率で言えば
同じだと言えますが

ヒットの数は
全く違います。

同じ3割バッターでも
70回の失敗を経験し
30本のヒットを打つバッターが

よりチームの勝利に
貢献することができているのです。

もっと言えば
打率10割で
1回打席に立ち
1本のヒットを打つバッターよりも

打率が2割だとしても
1000回打席に立ち
800回の失敗を経験し
200本のヒットを打つ
バッターの方が

よりよいバッターだと
言えるのではないでしょうか。

打率を気にして
バッターボックスに
立とうとしなければ
どんなにいいバッターでも
ヒットの数を増やすことはできないのです。

打率がどうのこうのと
気にするよりも
とにかくヒットの数を
積み重ねるために

失敗を許容するのです。

大切なのは
勇気を出して
バッターボックスに立つこと
そして
思い切りバットを振ることです。

サッカーも同様です。
シュートを打たないで勝つ事はない。

仕事においても一緒
失敗を認めてチャレンジさせる環境作りが大切です。
失敗を恐れてはいけないのです。




子供達の成長する姿は、楽しみの一つ。


身長も心も成長スピードが大事。




私が入っている楽しい

トドセイクラブ‼️


プレゼントが当たったー🎁



今年もいい事からのスタートだー‼️


嘉島にてトレーニング❗️

しっかり積み重ねていくことで成長❗️


久々の宮崎遠征は、サッカーの基礎基本的なところを見る事が出来ました。

楽しくサッカーしている子供達が見れました。










子供達と沢山遊んで、沢山笑顔が見れて

そして、素晴らしい環境でサッカーして

一人一人が成長してます。


今日が最終日 遠めから観ておきます。