浜吉田駅 その1 | やわやわとまれ♪の鉄道雑記帳(時刻表やら車両運用やら構内配線やら)

やわやわとまれ♪の鉄道雑記帳(時刻表やら車両運用やら構内配線やら)

 常磐線や水戸線、磐越東線、磐越西線、東北本線など現在のJR水戸支社、東北本部(仙台)管内の路線を中心に鉄道信号や標識、配線、運転、車両運用について書きとめていこうと思います。

とびとびでの更新で失礼します。(シリーズだったら、続けるでしょ?!)

現在、常磐線岩沼方からの終着駅、浜吉田駅です。
浜吉田配線略図 1

駅南側は道路ほか、復旧工事が続いておりました。

駅でまず目に付いたのが、
浜吉田下り 車停
下り本線日暮里方にあった「列車停止標識」。きっとあるはず、と思って行きましたが、やはりありました。浜吉田再開に合わせて上り場内に4Rをつけて、下り本線で折り返しができるようにしたので、当然これが。

野地踏切から
付け替えられている新しい第2野地踏切から岩沼方を見ました。第2野地踏切はまだ動作しません。
写っている列車は、244M~245M。

今回行って、勉強になったのが、こちら。
浜吉田 上本出
これから使われることになる上り出発信号機2R。当然まだ「×」ですが、その袂に付いている「限界表示灯」。横を向いて使用しない状態になっているのですが、「9イTK」の文字。限界表示灯は「後部が抜ければ」点滅から点灯に変わることは知っていたのですが、軌道回路の「9イ」に入ると点滅して、抜けると点灯になるのですね。なるほど~。

常磐線は草野~竜田、小高~相馬では限界表示灯が用いられていますが、浜吉田~逢隈では横向きにされて使用停止中。本年12月10日の相馬~浜吉田再開時にはどうなるのでしょう。先にレポートした新地、山下には限界表示灯は設置されていません。全線再開時には、またはそれ以降に貨物列車の運行は予定されているのかどうか、気になります。

今回の最後はこちら。
浜吉田 下本場
まだ使われていない下り場内2L。
この辺りは、すっかり新線モードです。

亘理駅仮設ホーム撤去が済みましたので、そろそろ浜吉田~相馬の検査を経て、試運転が始まるのではないかと思っています。

今回の写真はすべて、2016年8月14日撮影。