コダーイ - コダーイ・ゾルターン (Kodaly Zoltan)
コダーイ・ゾルターン(Kodaly Zoltan, 1882年12月16日 - 1967年3月6日)は、ハンガリーの作曲家、民族音楽学者、教育家、言語学者、哲学者。
生涯
ケチケメートに生まれ、幼少時代の多くをガラーンタとナジソンバト(現在のスロバキアのトルナヴァ)で過ごす。父親は熱心なアマチュア音楽家で、コダーイは子供の頃からヴァイオリンの学習を始める。聖歌隊で歌い、また曲を書いたこともあったが、形式的な音楽教育を受けることはほとんどなかった。
ケチケメートに生まれ、幼少時代の多くをガラーンタとナジソンバト(現在のスロバキアのトルナヴァ)で過ごす。父親は熱心なアマチュア音楽家で、コダーイは子供の頃からヴァイオリンの学習を始める。聖歌隊で歌い、また曲を書いたこともあったが、形式的な音楽教育を受けることはほとんどなかった。
1900年、コダーイは現代語を学ぶためにブダペスト大学に入学し、同時にブダペストのフランツ・リスト・アカデミーで音楽を学び始める。そこでコダーイはハンス・ケスラーに作曲について学ぶ。ドイツ人のケスラーは、ブラームスの音楽を信奉する保守的な作曲家であり、マックス・レーガーの従兄であった。
民謡についてまじめに取り組んだ初期の研究者として、コダーイは民族音楽学の分野における重要人物のひとりとなる。1905年から人里離れた村を訪れて曲を集め、1906年にはハンガリー民謡に関する論文Strophic Construction in Hungarian Folksongを書く。この頃、コダーイは、僚友のバルトーク・ベーラに会い、彼にハンガリー民謡の手ほどきをした。2人は共に民謡集の出版を手がけた。また、自らの作品にも民謡の影響が現れていた。
哲学と言語学において博士号を授かると、コダーイはパリへ行き、シャルル=マリー・ヴィドールに師事。そこでクロード・ドビュッシーの音楽に出会い、その影響を受ける。1907年にブダペストに戻り、ブダペスト音楽院教授となる。コダーイは第一次世界大戦中も休みなく民謡収集の旅へ出かけた。
コダーイはこの間にも作曲を行い、2曲の弦楽四重奏、「チェロとピアノのためのソナタ」と「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲」を発表するも、すぐには成功を収めなかったが、1923年にブダ・ペスト合併50周年記念の演奏会で「ハンガリー詩篇」が初演され、大成功となる。この後コダーイは自身の楽曲の指揮者としてヨーロッパ中を巡る事になる。
1925年の児童向け合唱 「ごらん、ジプシーがチーズを食べている」の作曲をきっかけに、コダーイは音楽教育における問題について大きな興味を持つようになる。教育用の曲を多数書き、同様に書物も出版する。この分野におけるコダーイの研究はハンガリー内外を問わず音楽教育に重大な影響を与えた。論評者たちはこの手法を「コダーイ・メソッド」と呼んだが、実際にはコダーイは包括的な手法を作り出したのではなく、むしろ音楽教育を理解するための原理を定めたという点から、誤った呼び名であるとされる。
コダーイはまた、プロの合唱団のための曲と共に、「マロシュセーク舞曲」「ガランタ舞曲」「『孔雀』による変奏曲」「ミサ・ブレヴィス」といった作品を作曲する。オペラ「ハーリ・ヤーノシュ」の組曲も、オペラそのものの上演は少なかったものの、有名となった。
このような作曲活動と平行して、1920年代にも引き続き、ハンガリーの村々を回り、民謡を収集・録音する作業を続け、民族曲における多数の論文を執筆し、また民謡に基づく合唱を作曲していった。
1930年にはブダペスト大学の哲学科で学生に講義を行い、その中の討論で民族音楽の歴史と意義についての議論を深めていった。
コダーイは第二次世界大戦中もブダペストに残り、1942年に教職から退いた。戦争中は「いくさ歌」や「神の奇跡」などペテーフィ・シャーンドルの愛国・革命の詞に対して数曲の作曲をしている。戦闘がブダベストで始まると、修道院に待避し、そこでオルガン曲のミサ・ブレヴィスを合唱・独唱・オーケストラ用に編曲した。
戦争が終わった1945年にはハンガリー国民芸術会議の議長となり、1962年にはハンガリー人民共和国の勲位を受ける。コダーイはその他に国際民族音楽評議会会長、国際音楽教育協会名誉会長の職についた。
1958年、最初の妻 エンマが死亡、翌年12月、再婚する。その後、1960年から66年にかけては毎年、海外に長期旅行し、様々な講演や会議への出席をこなした。
コダーイは1967年に亡くなる。ハンガリー人の芸術家として最も尊敬され、よく知られたうちのひとりであった。
1966年、逝去の前年に、コダーイの名を冠した弦楽四重奏団「コダーイ四重奏団」が結成される。
最初の妻エンマ(旧姓シュレージンガー)も作曲家であった。
主要な作品
現在知られているコダーイの作品は、1897年の原稿から1966年の斉唱曲・合唱曲(ハンガリー・ミサ曲 Magyar mise、オルガン讃歌 Laudes organi)ものまで多岐・長期にわたるが、中でも際だって合唱曲が多く、また他の同時期の作曲家と比べて、児童混声の合唱曲が多いのが特徴である。コダーイの合唱作品はマジャル語の作品の中でも特に知られており、日本で取り組む合唱団は数多い。管弦楽曲の大部分は1930年代に作曲されている。
現在知られているコダーイの作品は、1897年の原稿から1966年の斉唱曲・合唱曲(ハンガリー・ミサ曲 Magyar mise、オルガン讃歌 Laudes organi)ものまで多岐・長期にわたるが、中でも際だって合唱曲が多く、また他の同時期の作曲家と比べて、児童混声の合唱曲が多いのが特徴である。コダーイの合唱作品はマジャル語の作品の中でも特に知られており、日本で取り組む合唱団は数多い。管弦楽曲の大部分は1930年代に作曲されている。
歌劇
ハーリ・ヤーノシュ Hary Janos 作品15(1925年 - 1926年)
4幕。ベーラ・パウリーニとソルト・ハルシャニーの台本による。組曲版も知られている。
セーケイ地方の紡ぎ部屋 Szekely fono (台本は伝承劇)
ツィンカ・パンナ Czinka Panna (1946年 - 1948年)
ハーリ・ヤーノシュ Hary Janos 作品15(1925年 - 1926年)
4幕。ベーラ・パウリーニとソルト・ハルシャニーの台本による。組曲版も知られている。
セーケイ地方の紡ぎ部屋 Szekely fono (台本は伝承劇)
ツィンカ・パンナ Czinka Panna (1946年 - 1948年)
管弦楽作品
夏の夕べ Nyari este (1906年/1929年 - 1930年改訂)
1906年に最初の版が作られ、イシュトヴァン・ケルナーの指揮、ハンガリー国立歌劇場管弦楽団の演奏で初演された。1929年にアルトゥーロ・トスカニーニの勧めにより改訂され、翌年トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックにより演奏された。
ハンガリー風ロンド(古いハンガリーの兵士の歌) Regi magyar katonadalok (1917年)
夏の夕べ Nyari este (1906年/1929年 - 1930年改訂)
1906年に最初の版が作られ、イシュトヴァン・ケルナーの指揮、ハンガリー国立歌劇場管弦楽団の演奏で初演された。1929年にアルトゥーロ・トスカニーニの勧めにより改訂され、翌年トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィルハーモニックにより演奏された。
ハンガリー風ロンド(古いハンガリーの兵士の歌) Regi magyar katonadalok (1917年)
アドルフ・フレデリックス少女合唱団:カンテムス 2
ADOLF FREDRIK GIRLS CHOIR: Cantemus 2
このページのURL http://ml.naxos.jp/album/CAP21498
Punkosdolo (Whitsuntide) 14.
Ingrid Froseth (ヴォーカル)
Agnes Gaal (ピアノ)
Adolf Fredrik Girls Choir
ボー・ヨハンソン - Bo Johansson (指揮者)
この作品のURL http://ml.naxos.jp/work/154916
コダーイ:合唱作品集 - 7 (児童合唱/女声合唱)
KODALY: Choral Works, Vol. 7: Children's, Youth, and Female Choruses
このページのURL http://ml.naxos.jp/album/HCD31291