ピアノを再開したのが

コロナの緊急事態宣言が始まった年の半ば

 

電子ピアノを購入して趣味で再開、独学。

 

姪にあげたアップライトピアノが戻り

その後

グランドピアノ購入。

 

レッスン受講を開始したのが1年前。

 

今の感想は

 

習ってよかった

 

独学との意識の変化は

 

「好きな曲を弾きたい」から

どんな簡単な曲でも「綺麗に弾きたい」

 

目標は低くなったのか高くなったのか。

 

今の自分にできないことを、

ひとつずつ向かい合って

できるようにしていくのが楽しみです。

 

良い先生に出会えてよかったです。

 

ショパン・ノクターン第2番

 

この曲は

ピアノ再開でチャレンジ

 

絶対無理と思っていた曲です。

 

1音ずつ“ドレミファソ“を探りながら、

楽譜に音を書き込むところから始めました。

 

レッスンを開始時に

これ以外持ち曲がないので最初に見てもらいました

 

レッスンの教本が決まり、

この曲は一旦お休みして

家でひとりで練習していました。

 

ひとり練習で変な癖がついていないか

1年ぶりに見てもらうことにしました。

 

まだ自分で思う通り弾けないし間違いもするので

完成していません。

 

この1年で弾き方が変わったかどうか。

 

先生に確認してもらったら、

弾き方が随分変わったと言っていただき、ホッとしました。

ものすごく力が入っていたのが、少し抜けたようです。

 

アドバイスもいただけたので、

その部分を意識して

これからも家でひとり練習を続けていこうと思いました。

 

この曲、弾けば弾くほど難しさを感じます。

大勢のピアニストが弾いていて、

弾く人ごとに表現が違う。

 

シンプルが故に、

楽譜に書いてあることを理解した上でどう表現したいか、

やり過ぎず、

かといってズンチャッチャのワルツにならないように

右手のメロディをメロディらしくするか。

 

多分いつまで経っても弾けそうにありません。

 

今の最終目標は

 

暗譜して間違わずに弾ける、です。

 

脱力と指のコントロール

 

この1年で感じたのは、

 

脱力は指が動かないとできない

 

指が独立して動かないので、

どうしても力が入る。

 

基礎練を繰り返すことで

余計な力が少しだけ減って、

力を抜いても打鍵できるところが

ほんのちょっぴり増えました。

 

脱力を最初から目指してもできない

指の独立の練習をしないと、と感じています。

 

趣味の優先順位

 

趣味は

ピアノ、ドイツ語、英語で読書(クララ・シューマン)、ブログ等々

時間を取るものが多い。

 

最近はデュオリンゴのドイツ語にかなり時間を取られています。

 

今週はピアノの優先順位が高くてデュオリンゴは降格の危機。

 

ツェルニーで指が思い通り動いてくれないのです。

 

どうにか仕上げたくてずっと練習してたら、

 

もう限界、これ以上気持ちが持たない

 

というところまできました。

 

同じところを何度も

ゆっくり、速く

リズムを変えて

片手、両手

メトロノームあり、なし

 

色々しても、

ひとつがよくなれば、

別を間違うモグラ叩き。

 

一番の問題は左手の薬指と親指。

 

気持ちよく半音階を下って、

急にメロディが変わるところで

薬指と親指が動かない。

 

指がないみたいにその指が全く動かない。

 

自分についている指の神経が感じられない。

 

こんなことってあります?

 

今まで何十年も5本の指を平等に使っていないツケが来ています。

 

同じ曲を練習しすぎて

家の外で聞こえている人がいたら、

頭がおかしくなるんじゃないかと思うくらい

練習したような気がするのですが

(田舎なので聞いてる人はいないはず)

 

それでも弾けなくて情けなくなりました。

 

後で気づいたのは、

 

指が少し動くようになると、

弾く速度が少しずつ速くなっていたようです。

 

メトロノームで確認すると

最初は80で速く感じていたのが

 

メトロノームなしの練習が途中から増えたあたりで

速度感覚がずれたようです。

 

再びメトロノームを使うと

100では少し遅く感じて、

それ以上の速度で弾こうとしてミスが増えていた。

 

これはいかん、と

速度を100で安定して弾く練習に戻しました。

 

レッスンでは

緊張と実力不足で間違いもありましたが

半音階の移動は流れは良いということで合格

次の曲に進めました。

 

ホッとしました。

 

来週は優先順位をドイツ語に戻して降格を避けたい。

 

と言いながら、

降格でもいいかなぁなんて。

 

ピアノも難しくなっていくので、

練習時間は確保したいし、

ドイツ語に時間をかけ過ぎると生活のバランスが狂ってしまう。

 

焦っていたり、眠いのを無理しているのか

キータッチのミスが増えて、

ケアレスミスの嵐。

 

以前、フランス語と英語のデュオリンゴをやめたのも

キータッチミスやデュオ形式に従わないとミス

といった本題からずれたミスの連発に疲れたのが原因。

 

しかしここでやめるのは大人げない。

 

降格してもいいから

もう少し続けるよう頑張ります。

 

⬆️しばらく前に、ベヒシュタインのコンサートピアノBタイプの演奏と解説を聞きに行きました。その時にいただいたパンフレット。

 

打鍵によって音色や響きが変わり、演奏しながら右手と左手で響きが違っているのが感動的でした。

 

響きのコントロールのための木の選び方や構造の話も面白かったです。

 

最後にお試しタイムがあったので少しだけ打鍵させてもらいました。

(上手な方は名曲を弾かれてました)

普段弾いているヤマハより軽くて繊細な感じでキーの感触がこれほどまでに違うのかと驚きました。クララ・シューマンの時代のピアノに近いのかな?

以前に打鍵したベヒシュタインともまた違った感触でした。

 

お読みくださりありがとうございました。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村