サン=サーンスピアノ協奏曲。

 

再びピアノの良さに気づいた曲であり、

サー・スティーヴン・ハフを知って演奏にハマった曲。

 

ブログには何度か書いたと思うのですが、

 

ハフ氏のサン=サーンス ピアノ協奏曲全集が何かの賞を取った頃、

 

私はイギリス英語の発音とイントネーション習得に精力を注いでました。

(十数年前)

 

イギリスのニュースサイトからタブロイドまで、

毎日読み、

英語のレッスン

(ケンブリッジ英検CAE CPE 対策、時事問題ディスカッションや通訳コース入門)

を受講し、

BBCラジオからイギリス映画・ドラマDVDなど

イギリス英語(+それ以外の英語)漬けの日々を送っていました。

 

その時に、BBC Radio4のウーマンズ・アワーで(多分)

ハフ氏がゲストで、

このサン=サーンスのピアノ協奏曲についてインタビューを受けてられました。

 

サン=サーンスってこんなすごい曲作ってたのか!

の驚きと、

ピアノの素晴らしさに衝撃を受けました。

 

そして、

ハフ氏がクラシックや曲について語る時、

心から楽しそうで、

こちらまでウキウキするお話と語りで、

一気にファンとなったのでした。

 

私のエンディングノートには、

 

葬式は不要だけど、そのような場があるならば

 

サン=サーンスのピアノ協奏曲第4番ハ短調 

op.44(スティーヴン・ハフのピアノ演奏)

 

を流してほしいと書いてます、、、。

 

 

このピアノ協奏曲全集、全部好きですが、特に第4番、

特に第2楽章。Allegro vivace。

 

これを聞けば気分上がります。

 

CDを聴きすぎたせいなのか、車のプレーヤーか何かで傷がついて、

丁度、第4番のところだけ読み取れなくなり、

今は聞けません(涙)

 

買いなおそうか、ずーっと悩んでます。

 

同じのを買うのは芸がないけれど、

ハフ氏の4番が聴きたい。。。

 

悩む。。。

 

そんな中、先日リサイタルに行った、

アレクサンドル・カントロフ氏もサン=サーンスピアノ協奏曲のCD(SACD)を出しているので、聴いてみることにしました。

 

オーケストラや指揮の違いもあるのですが、

そこは全く知識がないので、

ピアノ演奏だけの感想となるのですが、

個性が違って、

聞き比べると、とても面白かったです。

 

それについては後日書きたいです。

 

 

この曲に出会った頃頑張ってた、

イギリス英語習得。

 

キャリア再開を考えていたのですが、

いくつかの事情が重なり、断念しました。

 

そして、

アウトプットの機会がほぼ皆無となり、

もう今は、インプットしかしていません。

語学力はどれくらい下がったやら、、、。

 

言葉は使ってこそ伸びるので、

今は無理してアウトプット練習していません。

 

一番語学力ついた時は、

イギリス人の面接官(求人インタビューやクラスレベル決め)とやり取りすると、

 

イギリスに住んでた?

 

と、よく聞かれました。(実際はありません。)

 

話し方や語彙・表現が、

普段イギリス人が使うのを使ってると言われました。

 

その時は自分の努力が認めてもらえて、

本当に嬉しかったです。

 

イギリス英語の音とイントネーションが

音楽のように好きなんです。

 

 

長くなりました。

お付き合いくださり、ありがとうございます。

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村