今年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールは、

韓国のイム・ユンチャンさんが

大会史上最年少の18歳で優勝。

 

おめでとうございます。

 

ずっと聴いてらした方や、ご専門の方々にとっては、

予想通りの結果のようですね。

 

イムさんの演奏で聴いたのは、

 

リストの超絶技巧練習曲全曲の途中まで

(一気に全曲聞くには内容が濃くて力尽きた。。。)と

 

ファンファーレ・トッカータ

 

そしてファイナルの

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30

 

専門家のディストラー氏のブログには、

 

演奏後、

結果が出る前からイムさんへの賛辞がすごかったとあります。

 

ディストラー氏自身も、

 

全くよどみなく難なくこなし、どの速度でも完全にコントロールされたラフ3は、

疑うことなく、その夜の人気をさらったし、聴衆を熱狂させた

 

と書いています。

 

ディストラー氏のブログはこちら⬇️

 

ラフマニノフのピアノ協奏曲全曲は、

今回審査員の1人である、スティーヴン・ハフ氏のを聴いたことがあります。

 

これです⬆️

 

ハフ氏はラフマニノフのピアノ協奏曲には強い思い入れがあって、

ラフマニノフ自身の演奏を継承した自分のコンチェルトを

このアルバムで表現しています。

 

ハフ氏は1996年からハイペリオンでアルバムを出しているのですが、

ハイペリオンが、

氏の希望通りの演奏をしてくれるオーケストラと指揮者を見つけるのに、

何年もの歳月がかかっているほどです。

 

ハフ氏のこのアルバムの評価は非常に高く、

賞をいくつも取っています。

私も大好きなアルバムの1つです。

 

そして、今回のイムさんのラフ3、

 

見事でしたね!

 

とても惹きつけられました。

 

イムさんのファンファーレ・トッカータもそうなんですが、

 

18歳とは思えない、曲の深い理解力、解釈、

それを演奏で表現してしまう実力。

 

テクニックのすごさで圧倒するというより、

すごいテクニックで出てくる表現が

イメージとして湧き上がるような立体感。

 

私が言葉にすると陳腐になるのですが、

もしご視聴まだの方は、こちらです⬇️

 

お聴きになった皆さまは、どう取られたか、

私は15分50秒過ぎからのモチーフの演奏に圧倒されました。

 

引き算の表現というのか、

なんでしょう、、、

繰り返し出てくる中で、

ここで、この表現。

 

衝撃でした。

(アマチュアの感想なので、

えーっそうかなぁ?って思われたらごめんなさい)

 

メロディアスな箇所はしっかり歌わせるけど、

全体的には、センチメンタル過ぎない流れは、

ハフ氏と系統が似てるかなと思いました。

(音色や表現その他諸々は違うのですが)

 

フォルテのところは、

イムさんは、

強さ、音の深さよりも、鋭さが際立つ気がしました。

細マッチョな音。

 

そして、

時はさかのぼって、

1次予選の課題曲。

Fanfare Toccata

 

審査員のハフ氏の作曲。

 

曲の真ん中あたりの、

イムさんのルバートについて、

ハフ氏がTwitterに優勝の祝辞と共に

コメントされています。

 

 

曲真ん中辺りの、羽目を外し加減のルバート 

naughty rubato、

作曲家承認とあります。

 

 

ショパンの演奏では、

伸びやかなルバートで魅了するハフ氏ですから、

きっとお気に召されたのでしょう。

 

ファンファーレ・トッカータ楽譜付きのイムさんの演奏です⬇️

 

これも舌を巻きました。

曲の咀嚼力とその表現力。

 

躍動感とキラキラ感。

グルーヴを感じました。

 

作曲家の思いをしっかり受け止めてる感じ。

 

茶目っ気を感じる終わり方もナイス。

 

聴いてて楽しかったです。

 

 

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ
にほんブログ村