第14回水戸医学生セミナーから、イイところを紹介しています。
MCLSから始まってJATECのPrimary surveyについて紹介しています。
前回はPrimary surveyのキモである、ABCDE評価のうち、C(Circulation)の評価を紹介しました。今回はDの評価です。
D(Dysfunction of CNS)の評価とは「中枢神経障害の評価」になります。
ここまででABCの評価と対処をして、バイタルサインが一息つける程度になったところで評価します。ここでは「まいど」と「切迫するD」を覚え、スピード重視で評価しましょう。
まいどをチェック
ま:麻痺の有無,左右差
い:意識レベル→GCSで評価
ど:瞳孔所見(瞳孔径,左右差,対光反射)
切迫するDとは、
・GCS8点以下
・急激な意識レベル低下(GCS2点以上の低下)
・脳ヘルニア兆候:瞳孔不動,片麻痺など
切迫するDだったらやる事3つ
①気管挿管
②頭部CTオーダー
③脳外科医を呼ぶ
次回はE:の評価です。
(編集長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月15日(木)に感染症の松永先生のカンファが開催されます。
医学生・初期研修医の参加を歓迎します。
ご希望の方はこちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
当院へ病院見学に来ませんか?
当院の研修医がどんなふうに仕事しているのか、
どんな生活を送っているのか、
あなたの目で確かめてみてください。
病院見学に興味のある方、参加してみたい方こちらからご連絡ください。
↓
http://www.mito-saisei.jp/resident/contact.html
コメントはFacebookページからお願いします!
↓