北山公園を後にして、愛車を運転し西へ車

 

笠間の隣町・桜川市にやってきました。

謡曲「桜川」に登場する、磯部の桜です。

こちらも見頃は後半となり、桜の花びらが宙を舞う状態でしたが、訪れる花見客は決して少なくない。

数か所設置されていた臨時駐車場は満車でした驚き

 

磯部桜川公園から徒歩で大体、10~15分程離れた場所にある臨時駐車場を見つけ無事そこに駐車。

 

公園に向かう前にまず、磯部稲村神社を参拝していきますにっこり

石碑や鳥居から察して、結構歴史ある神社のようです。

 

祭神は天照大神に木花開耶姫尊他、日本武尊も!

たくさん、神様がいらっしゃるのねびっくり

家内安全に病気平癒、心願成就に金運福徳だって!

こんなにたくさんの御利益があるなんてニコニコ

 

では、気を引き締めておやすみ

 

 

鳥居のそばで咲いているのは山桜かな?

 

本堂屋根の上は満開。

 

 

 

合掌お願い

 

「磯部稲村神社」の文字が右から書かれているところに歴史を感じますねおやすみ

 

自らを人買いに売り、それを知った母親がわが子を探し求めて磯部を訪れそこで寺の僧の弟子となっていた愛児と再会するお話・・・

それが謡曲「櫻川」です。

ここ・磯部桜川神社に「桜児物語花見噺」という古本はあり、これを御家騒動にからむ物語として最後に母が住んでいたという屋敷跡、姥ヶ塚が残っているとか。

磯部寺は境内にある神宮寺、なんだにっこり

この磯部稲村神社こそが「櫻川」の舞台だというわけですね。

 

 

 

境内を少し、散策してみます。

迷彩模様のような特徴あるこの木は神木で、”鹿子の木”というそうです。

 

あれ?要石。ここにもあったんだにっこり

常陸国一宮・鹿島神宮の戌亥(北西)の鎮守の杜とされ、鹿島神宮とともに国土・日立の国の吉方を守護している、

とありますニコ

 

鹿島神宮の要石が凹型で、おへそのような形をしているのに対しこちらは凸型なのが特徴なんですねほっこり
 

 

境内稲荷様もたくさんありますので、一つずつご挨拶していきましょうお願い

 

 

 

 

大黒様がいっぱいびっくり

 

 

神宮寺ってどこだったんだろ?見逃したあせる

 

この神社は合格祈願にもご利益があるようで。

”合格パワーストーン”なるものがありますニコ

 

五角形の御影石にパワーストーン(宝石)が埋め込まれ霊験あらたかな石。

本当に御利益がありそうですニコニコ

 

すぐそばに合格祈願をされる人達の書き込みで埋め尽くされた巨大絵馬。

皆さんのお願い事が満開の桜となっていますおねがい

 

 

 

 

 

ここではじめて案内板に目を通します(遅いっちゅーの!)

創立は景行天皇40年10月。景行天皇(けいこうてんのう)というのは第12代天皇だそうです。

調べたら西暦235年~だそうで。今から1700年以上前ですびっくり

そんなに昔から・・・。

「伊勢の皇大神宮の荒祭宮礒宮を此の地に移祀す」とあります。

 

 

なかなか見ごたえのある神社でした照れ


 

謡曲の舞台、そして昔からたくさんの人達が参拝に訪れた磯部稲村神社。

令和の世も、いや未来永劫末永く愛されていくことでしょうおやすみ

 

「岩瀬町」の表記が!!

懐かしいねえ・・・。


では、公園へあしあと

 

本日も御訪問・御閲覧誠にありがとうございました!

 

 ブログランキングエントリー中! 

いつも励みにさせていただいております♪ (バナーをクリックしてね☆)

 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へにほんブログ村 茨城県ランキング