2日目は、
お伊勢参りをする日
と決めていました。
一日かけてゆっくり回れるように、
外宮→内宮→おはらい町&おかげ横丁→猿田彦神社
の順序で予定を組みました。
伊勢の地に来たのは、
二人とも今回で2回目。
主人は16年前に外宮、内宮と
お参りしていますが、
私は30年くらい前に外宮のみお参りして、
その後少しおかげ横丁を歩いたような?
時期が7月で気温が高く、暑くて暑くて、
伊勢うどんが食べることができなかった
そんな記憶が残るのみ。
その時は慌ただしくスケジュールを組んでいたため、伊勢での滞在時間は短く、
あまり記憶に残っていないのです。
それからかなり時間が経過していることと、
今回の参拝は、お礼参りでもあるため、
伊勢神宮の外宮と内宮を丁寧に巡ることで
神様に感謝の気持ちをきちんと伝えようと
二人で決めました。
朝食後、8時30分頃ホテルを出発。
参道を歩きながら外宮へ。
昨日、二見輿玉神社でいただいた
無垢塩草を携帯して行きました。
この日は梅雨入り後ではありましたが、
晴天で気温も高すぎず、
耐えられる位の暑さの日でした。
人の賑わいも程よく、
お世話になったタクシーの運転手さん曰く
観光にはいい時期とのことでした。
外宮は左側通行。
外宮での参拝ルートは、
ガイドブックP40記載の
外宮60分参拝コース(外宮モデルルート)を参考に
表参道火除橋→手水舎→清盛楠→第一鳥居→
第二鳥居→神楽殿→別宮遥拝所→三ツ石→
正宮→亀石→多賀宮→土宮→風宮→
四至神→九丈殿・五丈殿→御饌殿→
北御門鳥居→御厩→火除橋→せんぐう館
ガイドブック片手に地図と説明を読みながら、
その通りの順序にて参拝しました。
60分で組まれた参拝コースではありましたが、
途中迷ったり、探したりしていたので、
90分くらい外宮にいたような気がします。
せんぐう館近くの勾玉池に咲いていた
菖蒲がとてもキレイでした。
外宮からバスに乗って内宮へ。
内宮では右側通行。
内宮は外宮より広いため、
参拝のモデルルート(P58参照)
は90分コース
宇治橋鳥居→宇治橋→神苑→手水舎→
第一鳥居→五十鈴川御手洗場→
瀧祭神→第二鳥居→正宮→別宮遥拝所→
御稲御蔵→外幣殿→荒祭宮→御酒殿→
忌火屋殿→四至神→風日祈宮橋→風日祈宮→
神楽殿→御厩→御池→饗膳所→
参集殿→子安神社
こちらもガイドブック片手に
地図と説明と照らし合わせながら
まわってみました。
参拝するのが目的だったので、
あまり写真は撮ってはいません。
目に焼き付けてきたつもりです。
内宮では 神馬 にお会いすることが
できましたが、こちらも写真は控えます。
今回は30年前にはできなかった
ゆっくり敷地内を歩いて、
神様に感謝の気持ちをお伝えすること
ができたと思います。
なので、大きな旅の目的は
果たすことができたかな?と思っています。
(あくまでも自己満足です。ご理解ください)
参拝後は、おはらい町とおかげ横丁を散策。
たくさんお店がありましたが、
昼食として、
ふくすけさんで伊勢うどん、
だんご屋さんでおだんごをいただき、
お土産を買い込んだ後、
猿田彦神社までなんとか歩いて
参拝した後、
私はエネルギー切れしてしまって、
猿田彦神社近くに止まっていたタクシーで
ホテルに戻ることにしました。
主人はまだ余力があって、
名残惜しそうだったので、
私をホテルまで送った後、
再度おかげ横丁まで出掛けて行きました。
そんな主人からのLINEには、
本店での赤福氷の写真と、
ハートの石の写真が
送られてきました。
意地でも食べたかったようです。
願いが叶ってよかったです。
その日の夜も夕食は
簡単に買ってきたもので部屋ですまして、
翌日朝早く出発する予定を立てていたため、
買い込んだお土産などを
荷造りをして早々に休みました。
ホテルの部屋からの眺めです。
外宮の敷地がよく見えました。