生徒を見ていてよく思うのは、偏差値55くらいまでは 基礎学力があれば到達できるって事だ。

 

国語にせよ算数にせよ、偏差値が40台の子供でも、基礎的なトレーニングを毎日のようにやっておれば、偏差値55くらいまでは行く。

 

国語で言えば、言葉の読み書きと、接続詞などのごく基本的な文法、それから四字熟語とかことわざなど。

 

算数で言えば、計算問題と1行問題と呼ばれるタイプの問題。 (日能研ブックスの「計算と熟語」クラスの問題)

この辺を繰り返しやっておれば、統一合判(首都圏模試)あたりでは、偏差値50~55くらいは行く。

 

ところがこの辺の練習量が足りないと、上がったり下がったりになる。

偏差値50を超えて、さあこれから、、、と思っていたら、そこから一気に48とか47とか。

 

本当はそこから、さらに読解力やややこしい問題を解く方法を学べば、偏差値55以上にいけるのだけれど、残念ながらここに壁がある

 

ちょっと練習を怠ると、基礎問題は解けるけど遅いとか、基礎問題が確実に解けないとか、そういうことで点数が落ちる。

「わからない」「わかる」「できる」「確実にできる」「確実に速くできる」 という5段階で言うと、「わかる」と「できる」の間をウロウロする。

こういう段階では、応用問題にはちょっと手が出ない。

 
 

これは必読だ!と宣伝しておく

 

参加中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村