いつもお世話になっております。
ハズミ@ミテモでございます。
みなさん、見てくださいましたか?
今週、ミテモのトップページをより見やすく書き換えました!
☆ミテモのトップページはこちら↓
採用動画・採用映像、理念浸透、eラーニングはミテモ株式会社へ
また、私も所属している<ミテモ写真さんぽ部もすこしずつ更新中です。
☆ミテモ写真さんぽ部のページはこちら↓
今週のテーマは『空』です。
♪今回の内容はこちらです♪
┏○ 学習を効果的に、なるべく安く! 『ミテモの提言』ページ
┣○ 負担なし! 内製化が簡単に! 『研修内製化パック』
┗○ 映像における「音」の重要性(3)活弁
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学習を効果的に、なるべく安く! 『ミテモの提言』ページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
これまでの学習者は、効果的な学習を行うことができていませんでした。というのも、従来、研修、eラーニング、通信添削などの学習コンテンツはそれぞれ独立したものだったからです。それらのコンテンツからは、断片的な学習しかできませんでした。
ミテモはこのような断片化しやすい様々な学習コンテンツを組み合わせ、「費用」と「効果」の両面から費用対効果をあげるプログラムを提言しています。
********************************************************************
☆ミテモの提言ページはこちら↓
eラーニング、集合研修、内製化などを組み合わせて、より効果の高い学習が設計できます!
--------------------------------------------------------------------
ぜひご覧いただき、本当に費用対効果の高い教育プログラムとは何か? ということをご検討いただく際の参考にしてください!
********************************************************************
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
負担なし! 内製化が簡単に! 『研修内製化パック』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
社内で研修を実施したい、という要望はよくあるのですが、その導入には多くの障壁があります。
また、その研修の「品質」がプロの講師が実施するものより低い、ということは少なくありません。
この問題を解決するのが、ミテモの「簡単導入」内製化パックです。
実は、研修の品質が低くなる原因は、主に「知識を得る」ところにあります。
ここをミテモのeラーニングによって置き換えれば、短時間で事前学習ができます。
そればかりでなく、社内講師が演習やケーススタディを中心とした集合研修を行うことによって、より「短時間で」学習内容が「確実に」身につきます!
********************************************************************
ミテモの内製化パックは下記のサービスがワンセットになったワンストップ・ソリューションです。
・お客様のご要望に合わせて作成されたオリジナル教材(PDFファイル)
・オリジナル教材を用いたプロの講師による講義・解説動画
・社内講師によって実施する研修資料及び講師マニュアル
いつでも、どこでも、何度でも使えて導入コストは
1テーマ 367,500円!
--------------------------------------------------------------------
★簡単導入・ハイクオリティ「研修内製化パック」はこちら↓
eラーニングと社内研修を組み合わせて効果のある研修内製化を行いましょう!
********************************************************************
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映像における「音」の重要性(3)活弁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
このコーナーの1回目で、活動弁士についてとりあげました。活動弁士は無声映画に声をあてる人々で、ストーリーを説明したり、セリフを代弁したりしていました。
当時の日本映画では中心的存在で、観客は主にこの「活弁が誰か」ということによって見る映画を決めていたそうです。
実はこの「活弁」は日本独自の文化と言われ、そのルーツは人形浄瑠璃や歌舞伎、講談や落語といった「語り芸」にあるとも言われています。演劇にナレーションやシーンの説明、セリフが入るのは自然なことだったのですね。
活動弁のための脚本は、活弁自身によって執筆され、演じられていたといいます。現在の映画における「アフレコ」や「音楽」のような役割を担っていたのですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
1月も終わりですね。
私がこのBlogの執筆に携わって1ヶ月が経ちますが、毎回頭を抱えつつ書くのは1回目から変わりません。
習うより慣れろといいますが、慣れるのはいつになることやら。
これからもがんばって書きますので、これからもご愛読いただけると幸いです。
私も効果的な学習がしたいです!(笑)
もうすぐ立春ですね。春が待ち遠しく感じられます。