アイヌ語

テーマ:
10年程前、自転車で北海道を旅したことがある。
約1ヶ月、北の大地をチャリチャリしたのだが、
その行程の中で、とても印象に残った、とても小さな町があった。

「白老(しらおい)」という名の町だ。

予報はずれの大雨に降られて困っているところを、
“白髪の老夫婦”に助けてもらったために、
町の名が、強烈に頭に焼き付いたのだ。

その老夫婦は、見ず知らずの自分を家に上げ、
テントや荷物が乾くまで休ませてくれた。
朝と昼、2食もごちそうになったのだった。
午後になり、雨があがった。何度もお礼を申し上げながら、
乾いたばかりの荷物を自転車にくくりつけ、優しい二人と別れた。

ありがたい気持ちのまま、町のはずれまで行くと、
そこに、町名の由来を記した錆びた看板を見つけた。
『白老とは、アイヌ語の「シラウオイ」に由来する』とある。
その意味は『虹の多い場所』だそうだ。
なんて素晴らしい町だ!
と雨上がりの空を見上げながら、虹を探したのを覚えている。

ところがだ。
この美しい思い出が、まったくの勘違いであったことに
最近、気づかされてしまった。

きっかけは、夕張市のニュースだった。
白老に限らず、北海道の地名はアイヌ語に由来するものが多い。
そのことを思い出し、ネットで夕張の名の由来を調べてみたのだ。
『夕張とは、アイヌ語「ユーパロ(鉱泉の湧き出る所の意)」
 の転化したもの』だった。
「へぇ~」ってノリで、当然、白老についても調べてみた。

するとそこには、
『白老とは、アイヌ語「シラウオイ(虻の多い場所)」に由来する』
とあった。

ん? 虻? あぶ?
虹じゃないの???

そう、あのとき錆びた鉄看板に記されていた
消えそうな文字を、思い切り見間違えていたのだ。
アイヌ人にとって虻とは“嫌なもの”であるらしい。
虻がいっぱい居て嫌な場所、ということで付いた名前だったのだ。

10年間、大切に抱き続けてきた思い出は、
検索ボタンひとつで、見事に打ち砕かれてしまった。

そして、お笑いコンビ北陽の虻ちゃんの顔が脳裏に浮かんだのだった。