運気うなぎのぼり
鰻問屋まるじん、うなぎ玄白、晩酌ちろり
株式会社 出夢
代表取締役 村井三雄 です!
大好評!すぐうな丼はこちら

鰻屋で独立開業しませんか?

 




99%の努力と1%のひらめき



エジソンの有名な言葉だが

皆さんはどんな風に

コレを捉えているだろうか   




"成功するには

99%の努力と1%のひらめきが必要"




私もそう認識していたが

実は違うということを初めて知ったびっくり




真の意味は、


"1%のひらめきがなければ

99%の努力は無駄になる"




言い換えれば、

努力は必ずしも報われない…




でもね、

波乱万丈な50年を過ごしてきた私には

実にしっくりくるニヤニヤ




付け加えるなら、


タイミングも合わなければ

報われない




先日久しぶりにやった
UFOキャッチャー




テクニックで獲得するものだと信じ
大金をはたいてきたが
恐ろしい事実を知った…ガーン




皆さんも経験があると思うが
景品を掴んで持ち上げたと思ったら
弾むように爪が開き落ちる




実はコレ
確率を設定出来て
確率に応じて爪が閉じない仕組みになっている





内臓のコンピューターが当たりを引く
そのタイミングと合えば
爪はガッチリ景品を掴んだままとなり
収納箱へと運んでくれる仕組みだチュー






苦労をして成功を得る



世の中には
そんな美談ばかり残っているが



その裏には
このUFOキャッチャーのような
仕組みがあったりもするし




なんの苦労もせず
たった一瞬のひらめきだけで
成功をおさめている人もいる




いや、
むしろそういった人の方が
多いのかもしれないニヤニヤ




自分がそうじゃなくても
そういう現実があることを
認識していることで
格段に生きやすくなる




ストイックに一生懸命努力を重ねる人は
どうしても視野が狭くなる傾向がある
日本人にはこのタイプが実に多い


先日、
政府が勧める事業再構築が進まず
予算が余っているというニュースがあった


 

日本は世襲での事業継承の形が多く
そうした環境が
発想力のある経営者が育ちにくい要因と
大臣が話していた
果たしてそうだろうか?


私は違うと思う

 


日本の一番の欠点は、
失敗を許さない社会




もうそれは
何百年も続く文化
死をもって責任をとる


失敗を恐れ
やり直しを許さない文化が
この頃から養われている



日本の銀行融資もそうだ
失敗を恐れて
可能性に融資するのではなく
形式に融資をする



そんな社会に
政府が望むような
多様性を持つ経営者は育たない真顔




様々な経験や知識をもつ人間は
それに比例する失敗も抱えている



だからね、
そんな経営者を望むなら
まず、
こんな人にお金出してください