運気うなぎ登り!
「うなぎ玄白」
を経営する
村井三雄
です。
鰻屋さんやりたい方
絶賛募集中!





コロナ禍のおかげで急激に広まった
オンライン業務

セミナーの講師も

「やってみたら、やりやすくて
リアルセミナーに戻れない」

と、言っている




セミナーや習い事、教育などは
これを機会に一気にオンライン化が
進みそうな感じだ





しかし、
私はこのオンラインが好きになれない





私は初対面の人と話すときに
1番大切にするのが
その人がもつ空気感や佇まい





身体の大きさ、
歩く姿や姿勢、目線、
私の視線に対する反応
食べ物の食べ方など
いろんなシチュエーションでの
行動を観察して判断する





それらは、
狭い画面の中では
感じとることは出来ない




講師は今、誰を見ているのか?
誰に対して訴えているのかも
わからない




Zoomなどで背景が変えれるように
その狭い空間の限られた時間で


自分を偽ることは簡単…




コンサートやショーを
どれだけ高価なテレビで観ても
ライブには敵わない




なによりも
集まった人全員で作りだす空気感は
ライブならではのもの





また、
同じコンサート会場にいなかった人に
そのコンサートの素晴らしさを語っても
共感を得ることは出来ない





オンラインはYouTubeと同じで
画面と言う狭い窓の中から
断片的な経験しか得られない





リアルなセミナーやコンサートでは
会場に行く行動の中にも
たくさんの経験があり
それらが深みを与えたりする



リアルなコミュニティーは
集団生活の利点と欠点
両方教えてくれる




また、
オンラインのように
気に入らなければ黙って退出
なんてことも出来ず
常に意思表示の行動が伴う






これからも
オンライン化が進むと
他人に対する気遣いも出来ず
自分のことしか考えない
薄っぺらい人間ばかりになるよ




だけど、





これだけは

厚みがあって
リアルじゃないとね!