今日もたくさんのご訪問と、にほん
ブログ村リノベーション部門でポチ
っとありがとうございます!!

にほんブログ村
今日は<押入れ→ウォークイン
クローゼット7>の続きとなります。
過去ログ
押し入れ床解体
押し入れの中段解体作業
押し入れ床貼り
押入れ→ウォークインクローゼット
<1> <2> <3> <4>
<5> <6>
さてチェストの引き出し作りの
続きです。
ここでの写真はドリルでネジ
様の穴を開けた後、ネジの
頭が収まる様に太めのドリル
歯で皿を揉んでいます。
ネジの頭が木材の中に収まる
様に頭の部分ように木材を
削る事を皿を揉むといいます
よね。あれです。
それ専用のドリルの歯も
ありますが、高いので
太めのもので十分です。
ただし、気をつけないと
深く入ってしまいます。
こちらが皿を揉んだ状態です。
コーススレッドという
木ネジを使います。これは普通の
木ネジよりもネジ山のピッチが
広く、ネジ山の傾斜が急なので
回転数がかなり少ない状態で
ネジが締まります。
いつもコーススレッドを使って
いて、たまに普通の木ネジを
使うといつまでたっても締ま
らないと感じてしまいます。
ネジ止めした後、ペーパー
(紙ヤスリ)で面取り(角を
落とす)します。
こちらがペーパーがけ終了の
写真です。
早速チェストの中に引き出しを
差し込んでみました。
こちらが引き出しの側面に付ける
ガイドレールです。引き出し
一つ分のレールセットが約
500円強です。ダンパーは
ありません。
約65Cmの
引き出しに対して60Cmの
レールを使います。
引き出した時に中に残る
部分が15、6Cmです。
レーザー墨出し器<ひかる君>
の三脚がないので端材をかさねて
高さ調整をします。
レールを取付ける高さ位置を
水平ビームで照射してもらいます。
鉛筆で前後2カ所マークして
早速レールを取付けました。
続く
過去ログ
押し入れ床解体
押し入れの中段解体作業
押入れ床貼り
押入れ→ウォークインクローゼット
<1> <2> <3> <4>
<5> <6>
今日もご訪問ありがとう
ございました!!
にほんブログ村に参加しました!
皆さんの応援が励みになります!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村