今日もたくさんのご訪問と、にほん
ブログ村リノベーション部門でポチ
っとありがとうございます!!

にほんブログ村
今日は<押入れ→ウォークイン
クローゼット6>の続きとなります。
過去ログ
押し入れ床解体
押し入れの中段解体作業
押し入れ床貼り
押入れ→ウォークインクローゼット
<1> <2> <3> <4>
<5>
真中のセクションのハンガー
パイプの取付作業が終了して
右のセクションの棚作りが
始まったところまでお伝え
していました。
一番上の棚板材は上の根太
にネジ止めしました。そして
真中の縦材を最上位の棚板材
にネジ止めしました。さらに
縦材の最下部を一番下の棚板
の裏側からネジ止め。これで
もはや動き用がありません。
中央そして右側の棚が
取りあえず完成しました。
棚の側板の注文が足りず
棚が積み上げられません。
近くで見るとこんな感じです。
やはり中央と同じ様に側板
をいれて棚板をその上に
乗せています。
中央、右のセクションを引きで
見るとこんな感じです。
右側にも勿論ハンガーパイプ
取付ける予定です。
いよいよセンターのチェストの
引き出し作りです。大きさは
ほぼ650の正方形です。
縦横の材は全て同じ寸法の
板です。これはカットしてもらう
のにはとても重宝します。ただし
組み立てる時には材が重なるので
若干細長くなります。
全てがおっつけです。つまり
ホゾのなし、ダボもなし、くっつけて
ネジ止めのみです。接着もしません。
簡単に解体できる様にしています。
解体する時には材を他のことに
使える様にするため接着しません。
それでも全くびくともしません。
何故なら機械での垂直切りの
成果です。
底板もランバーコアなので非常に
しっかりしています。というと
語弊があるかもしれませんが。
なぜならランバーコアという
合板そのものが、南方材の
柔らかい物だからです。
ただし最近の家具に多用されている
木の繊維を固めた物とは違います
ので、水に濡れて膨らんだら最後
と言う物ではありません。
そういう意味でしっかりしている
ということです。
続く
過去ログ
押し入れ床解体
押し入れの中段解体作業
押入れ床貼り
押入れ→ウォークインクローゼット
<1> <2> <3> <4>
<5>
今日もご訪問ありがとう
ございました!!
にほんブログ村に参加しました!
皆さんの応援が励みになります!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村