今日もたくさんのご訪問と、にほん
ブログ村リノベーション部門でポチ
っとありがとうございます!!

にほんブログ村
今日は<押入れ→ウォークイン
クローゼット5>の続きとなります。
過去ログ
押し入れ床解体
押し入れの中段解体作業
押し入れ床貼り
押入れ→ウォークインクローゼット1
押入れ→ウォークインクローゼット2
押入れ→ウォークインクローゼット3
押入れ→ウォークインクローゼット4
昨日ご紹介したパイプカッター
です。このカッターをどこで買ったー
のか忘れましたが、今日丁度
100均で見ました。このサイズの
カッターが¥432ですか?
売ってました!昨日話した
ばかりで今日あったと言うのは
いつもあったのでしょうか?
たまたま入荷されたのでしょうか?
こちら綺麗にカットされた
パイプです。実はこのパイプは
アルミ製でとても気に入って
いるのですが、もともと
ブラインドの下側について
いたおもり兼ブラインドを
巻き取るパイプだったのです。
しかしブラインドが汚れて
しまって処分した折パイプだけ
保管しておいたのです。
最近までは旧押し入れでハンガー
パイプとして使っていました。
ステンレスのキラキラした
パイプよりもアルミの方が
見た目の感触が凄く良いです。
こちらは鉄パイプの32mm
用なので、若干大きいのですが
詰め物をしてピッタリ止まる様に
してあります。
問い合えずYシャツを一枚
掛けてみました。
棚が見えなくなって残念ですが、
これでようやくYシャツは
リビングから撤退してここに
収まりました。
次は右のセクションです。
ここも真中同様、真中より上に
棚を設置します。何故棚を
設置するのか?なぜなら押入れ
の奥行きを変えない限りは
奥行きが80Cmあるからです。
ハンガーで服を吊るしても
更に奥に空間ができます。
この空間を使わない手は
ないからです。そもそも
和室の押入は、棚もないので
とてももったいない空間が
山ほどありました。
棚を作る事で収納率が超
高まります。
こちらは右側の脚部になる
板です。
例によってレーザーによる
高さ出しです。
棚の最下部が仕上がりました。
といっても乗っかっている
だけですが。
続く
過去ログ
押し入れ床解体
押し入れの中段解体作業
押入れ床貼り
押入れ→ウォークインクローゼット1
押入れ→ウォークインクローゼット2
押入れ→ウォークインクローゼット3
押入れ→ウォークインクローゼット4
今日もご訪問ありがとう
ございました!!
にほんブログ村に参加しました!
皆さんの応援が励みになります!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村