今日もたくさんのご訪問と、にほん
ブログ村リノベーション部門でポチ
っとありがとうございます!!

にほんブログ村
今日は<押し入れ→ウォークイン
クローゼット2>の続きとなります。
過去ログ
押し入れ床解体
押し入れの中段解体作業
押し入れ床貼り
天袋の根太の位置でツーバイ
フォーに印をして、切り込みを
入れました。これはノコで縦に
二カ所切れ目を入れウォーター
ポンププライヤーでも木片を
もぎ取り、ノコで平にすると
いう作業でした。
基本的にツーバイ材は松なので
柔らかく加工はし易いです。
ツーバイのホゾ切りが
完了して早速現場に当てて
みました。それぞれ線消し
でカットしたのでピッタリ
はまりました。
注:線消しとは、鉛筆で
書いた線をギリギリで消す
つまりノコギリで線も一緒
に切る事をいいます。
その逆は線残しと言い、
線を残した状態でノコで
カットします。きっちり
組みたいときは線残し。
多少ゆるみがあっても
一発で全てのホゾをはめ
込みたいときは線消しです。
もちろん線の真中で切る
ことも可能で、必要に
応じてどこで切るかを
決めます。
さて次にランバーコアと
呼ばれる合板でしきりを
作ります。垂直を出すために
久々レーザーのヒカル君の登場
です!
部屋の照明がついていると
カメラの写りが悪いので、
消してから撮影してみました。
これなら分かり易いですよね。
ランバーコアの側面角に光が
当たっていれば垂直に立って
いる証拠です。手前と奥と
両方でチェックします。
天袋の根太にネジドメする
のですが、ピッタリ付けると
床のフローリング材と垂直に
ならないので、厚紙を入れて
垂直になる様に調整しました。
手前から見るとこんな
感じです。厚紙は枚数で調整します。
上方のみネジ3本で固定しました。
下方はまだ止まってはいませんが、
印は入れてあります。
隣のしきり板をはめ込んで
みました。
こちらの写真はふすまのレールの
金ノコで切った方と反対側です。
こちらは釘が3本出ていました。
釘は後で曲げて、凹みをパテ
で埋めて平らにします。
こちらはツーバイの反対側
になります。
続く
過去ログ
押し入れ床解体
押し入れの中段解体作業
押し入れ床貼り
今日もご訪問ありがとう
ございました!!
にほんブログ村に参加しました!
皆さんの応援が励みになります!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村