「飾り台製作1」
今回は生徒さんのリクエストで、作品を飾る「飾り台」を作っていきます。
材料はホワイトオークを使います。
とても硬く密度の高い材料です。
まずカーボン紙をつかってデザインを材料に写し取ります。
このデザインは以前紹介した「ドアノッカー」をベースにしているそうです。
次にバンドソーで切り出します。
バントソーで曲面を切り出すには、デザインのアウトライン、ギリギリまで
切り込みを入れてからデザインに沿って切るのがポイントです。
バンドソーで切り出した状態では断面が凸凹しているので、
「スピンドルサンダー」で断面を整えます。
このスピンドルサンダーは筒状のサンドペーパーの回転と上下運動により、
断面の垂直を残しながら曲面を整える事が出来る便利な工具です。
次に「面取り」をしていきます。
ハンドルーターで面取りをするのですが、ホワイトオークはとても硬く、
切削時の摩擦熱で焦げやすいので
一度に面取せずに数回に分けて深さを調整していきます。
この作業は危険を伴うので、生徒さんに代わって私が作業します。
面取りをするとデコラティブになりました。
この後は塗装の工程になります。
続きはまた次回に。