昔は居酒屋が主軸でしたが

いまは、定食などの非アルコール業態です。

 

 

5年ぐらい前に主軸を思いっきり変えたのですが

あの頃考えていたのは

 

 

SNSで疲れた現代人は

リアルを求めてくる。

 

 

なので、これからの居酒屋の主流は

コミニケーションが激つよな

オーナーが立ってる個人店になるだろうなぁと。

(会社経営でも強いところはもちろんある)

 

 

そうなってくると

個人店の方が圧倒的に多い居酒屋業界で

圧倒的に強い個人店と競合することになる。

 

 

そこに相当な危機感がありました。

居酒屋は投資もかなり大きいし。

先がみえん。

 

 

それなら、個人店と競合しないセグメントに

思い切っていま、主戦場を移すべきだ。

 

 

と、5年前に転換しました。

 

 

そのポイントとなったのは

鳥玉 浦添パルコシティの集客を実感した時です。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

定食屋さんなど食事メインのお店は

基本、客単価1000円以内で

 

 

1店舗1日200名の集客がマスト。

 

 

10店舗なら、1日2000名。

100店舗なら、1日2万人。

 

 

それを365日、毎日集客するお店を作らないと

企業としては成り立たないので、それが一つの目安。

 

 

しかも居酒屋は何品か注文する

フードやドリンクと、接客サービスなどで

客数戻せますが

 

 

食事メインのお店は

1品のみで、取り返しが付かない。

 

 

けど、1日200名以上のご来店は

維持しないといけない。

 

 

激むずなので

マーケティングやら、仕組みやら

マニュアルやら何やらの企業力が必要で

 

 

その分野に個人店はない。

 

 

ナショナルチェーンや

それなりの規模の企業が多い。

そもそもフードコートに個人店は出せない。

 

 

個人店と競合しない

勝てるところを狙って主軸を変えました。

 

 

5年前にも同じこと言ってましたが

「あの会社やばい」って信じてもらえずでしたww

 

 

偶然にも、変えた翌年に

すぐコロナで、主軸は居酒屋ではなかったので

それも功を奏しましたが

 

 

5年前から同じこと言ってるぞ。

っていう社内へのアピールでした。



全然まだまだ

予想のはるか下を行ってますけど。

 

 

ちなみに。

 

 

1年後には必ず居酒屋が復権してくる。

居酒屋大全盛期が来るだろうなぁと思います。