3月にはいり、各店舗、各業態

県外の店舗も含めジッと動向を見ています。

 

 

3月の動きで

今年1年が決まるので

エネルギーコストや流通、仕入れ

為替、世界株の動きなども見ています。

 

 

一旦は1週間が終わり

めちゃくちゃ単純な分析をすると。

 

 

居酒屋はほぼ横ばい。

たぶん、このまま進む。

 

 

非アルコール業態は

コロナ前より非常に好調。

なので今後は、外食各社とも

非アルコール業態がもっと増える。

 

 

不動産の価格がジワりと上がっており

為替もほぼ変わらず、このまま進む。

去年よりは下がったはずなのに食材の価格は変わらないので(上がってる)

食材も下がることはない。

 

 

世界情勢もまだ不安定なので

まぁこのまま進む。

 

 

エネルギーコスト(電気代など)は

各社とも上げると明言しているので

上がりますが、逆に下がるプランもあるので

まぁこのままの売上比率で高止まりで進む。

 

 

これらを考えると。

 

 

居酒屋でやることは。

 

 

粗利額がと売価が高いメニューを開発し

その商品売上の比率を増やすこと。

あとは値上げ。これはマスト。

 

--------------------------

 

非アルコールだと

売上は上がる。

 

 

売上が高い時に1番危ないのは

売上が高いからこそ「ザルになるコストコントロール」

 

 

売上が高いと勝手に利益が出るので

売上ばっかりみるようになる。

 

 

これが1番ダメ。

もう最悪。

経験済み。

 

 

特にコロナ後に利益が出ると

なんか嬉しくて売上を追うようになる。

出店したり。

 

 

それが一番絶対やってはいけないことで

 

 

売上が高いからこそ

色んなことができる。

 

 

まずは売上に浮かれず、コストコントロールの徹底。

さらに鍛えて、鍛えて、強靭な収益構造にしておく。

 

 

それが先の大きなものに繋がる。

 

 

売上高いと

シフトで1時間増えても

現金誤差で10円出ても

 

 

まぁいいや。

ってなっちゃう。

 

 

原価1%上がっても

人件費1%上がっても

調べもしなくなる。

 

 

その分をみんなの報酬として渡せるはずなのに

売上だけで一喜一憂しちゃう。

 

 

そんな姿勢に経営陣がなるので

いまやるべき事は「コストコントロール」

 

 

売上が高いからこそ、逆にそこに重点を置くのが

やるべき事なんだろうと思います。

 

 

経営者として一番危ないのは

売上低い時じゃなく高い時。

 

 

姿勢が崩れないように。

 

 

 

 

 

 

image

image

 

 

 

 

 

要するに3月は

色んな事のスタートライン。

守るのか、攻めるのか。

 

 

守るなら、どう守るのか

攻めるなら、どう攻めるのかが決まる月。

 

 

私たちは去年の11月から、今年3月を想定していて

それをいま試しています。

 

 

それが、そのまま想定通りなら

スタートラインより前から

助走付きで突入するので

 

 

今年1年突っ走れる。

 

 

想定通りでなければ

修正してゆっくり行くだけ。

 

 

不動産などの投機ではないインカム(定額収益)は

予測立てやすいので、ほっときますが

 

 

外食などの常にリスクにさらされているビジネスは

本当になにがあるか分からないので

めちゃくちゃ慎重にしています。