日本の風呂敷 | 書家/女流書道家 三玉香玲の公式ブログ『書道の美』

書家/女流書道家 三玉香玲の公式ブログ『書道の美』

書家/女流書道家 三玉香玲の公式ブログ『書道の美』

講座の生徒さんから、

「お稽古バッグは必要ですか」
「どんなお道具入れに書道用具を入れたら良いですか」
というご質問を頂きます。


書道を始めたばかりでしたら、身の回りにある使えそうな

収納用品で十分に代用することができます。

生徒さんの実例をご紹介しますと、持ち運びに使用する

お稽古バッグは、ブリーフケース、キャリングバッグ、
トートバッグを使っている事が多いようです。
下敷きや半紙は、チャック付のA3のクリアケースや、

クリアファイルに入れています。


私はというと、以前は京都に行った際に桐の箱を

オーダーメードで誂えたり、籠巾着、和装小物のお店で、

硯が入るような道具入れを買ったりしていました。
また、筆巻きのひもが緩んできますと、筆が落ちてくる

ことがあり、筆巻きの素材が竹を使っていることもあって、
バッグに傷を付けてしまうため、筆巻きはちりめん布で巻いています。


しかし、道具に対してひとつずつケースを増やしていくと、

嵩張ってしまい、次第に持ち運びが不便になってしまいましたので、

今は、かさばらず、何度も繰り返し使うことができる"風呂敷"に

落ち着いているのですが、風呂敷は、日本文化と先人の知恵が

詰まっている優れものではないかと思います。
"包む"ということは、言わば"慎む"ということではないでしょうか。


日本の書道以外に、和の布である風呂敷をひとつ見ても、
"美意識" "知恵" "心"といった日本人の感性が

秘められていることに気がつきます。
規格大量生産ではなく使い捨てることがない風呂敷を通して、
人がいかに豊かに暮らしていくかという想像力においても、

日本文化の価値観や美意識を見直してみることが

不可欠なのではないかと思っています。


0520_1


0520_2