今日は銀行の日だそうです。

1991年(平成3年)1月、金融総合専門紙、ニッキンを発行している、日本金融通信社が制定。

1893年(明治26年)、普通銀行に関する法規の基礎となる銀行条例が施行されたそうです。

 

銀行どのくらいの頻度でいく?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
銀行どのくらいの頻度でいく?ですけど、「銀行」へは行きません。何故なら私は近くの「信用金庫」とのお取引ですので。
信用金庫を銀行と置き換えると、現金が必要になったら行く程度で、月1回か2回です。
 
ところで今日初めて、用事で「銀行」へ行きました。
私が子供の頃に、私名義の通帳を作って誰かがお金を預けていたらしく、休眠口座ということで、私の所へ連絡が来ました。
そこの銀行とは取引をするつもりは無く、現在取引している信用金庫の口座へ振り込んでいただくようにとの、手続きをしてきました。
 
***他の記念日
・童謡の日
1984年(昭和59年)、日本童謡協会が制定。
1918年(大正7年)、日本初の児童文芸誌、赤い鳥が刊行されたそうです。
 
・クレジットの日
1977年(昭和52年)、日本クレジット産業協会が制定。
1961年(昭和36年)、割賦販売法が公布された日とのこと。
 
・弁理士の日
1899年(明治32年)、特許代理業登録規則が制定され、弁理士制度が発足したとのこと。
 
・建築士の日
1987年(昭和62年)、日本建築士連合会が、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950年(昭和25年)、建築士法が公布。
 
・郵便番号記念日
1968年、郵便番号制度が始まりました。
 
・東京都政記念日
1943年(昭和18年)、東京都制が施行され、地方自治体たる東京府と東京市を廃し、新たに東京都が設定されました。
この東京都制度は、今の大阪都構想と同じく、東京の行政の二重構造から現れる不都合が多く、しかも戦時体制下であったので、特に治安維持を担当する警察の意向から、旧東京市の部分を東京都の直轄とし、他の旧東京府部分を府県に相当する行政を行うということで、東京都が制定されました。
 
・琵琶湖の日
1981年(昭和56年)、滋賀県の制定。
1980年(昭和55年)7月1日の滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例、制定から1周年を機に制定された。
 
本日のTwitterで阪急電鉄のツイートで琵琶湖の日として、かつて琵琶湖疏水で琵琶湖と京都が水運で繋がっていましたが、その際の蹴上(けあげ)の高低差を船が上下するインクラインの画像がありましたので、私もインクラインの画像を載せます。
これに船を載せて上下します。
船と言っても、いわゆる三十石船のような船です。
 
超広軌。
 
今日もこのブログ記事を更新する前に、ブログネタで一本更新しています。
一つ前の記事もどうかご覧ください。
ペタしてね ペタしてね ペタしてね