伊東 道子です。


HOSi○さんのトールペイントのレッスン日でした。


ラインも入って 完成間近です。





お家でも同じデザインをリースに練習されて

素晴らしいです。




習い始めから まだ 作品数は少ないのですが

好きな作品を自宅でも描かれている。

今回も

ご自分で配置も考えてされているから

良いですね〜。






ターシャ・テューダーさんも

毎日筆を持つと良いと

NHKの番組の中で

言われていましたね。



次回は どんな希望の作品を提案されるのか

とても 楽しみです。






4ヶ月ぶりのトークペイントの日

伊東 道子です。

色んな意味でわたしにとって,とっても大切な場所
先生のアトリエは、
日本三大奇祭「西大寺会陽・はだか祭り」で有名な
岡山市東区 通称 西大寺五福通りにあります。

4ヶ月振りのレッスン日、
いつもの絵の具が見つからず
急遽、布用絵の具と帆布の袋を抱えて
大急ぎで出発。

日曜日の国道2号
空いてて うれしい〜。
でも 80キロ越えで追い越される〜。こわ〜。

午前中は技法の復習。
過去、好きに時間を過ごしてきたので,
生徒さんに、きちんとお伝えできるか確認です。

美味しいランチの後は、準備した帆布にフリーハンドで
適当に進め,先生に「その度胸  真似できんわ」と
言われてしまう。
バックを見ながら閃いたデザイン。
愛のシンボル、ハートの花びら4枚。
好きな赤🟥色で。それなりに葉っぱを配置、
ミニ薔薇と小花。





布用絵の具、ソーソフト,今の値段が880円!
わたしが持ってるやつは、180円の値札。
いつこうたん?(いつ買ったの?)



写真の寒天寄せはおやつに
持参する予定だった白桃缶入り。
絵の具を探してて 忘れました。



次回は水羊羹を持参しよう💖



定期講座復活‼️細胞が生き返るようです。

ああ 宮本浩次の“ハレルヤ”が響く〜。
伊東道子です。

ステンドグラス歴18年。

黄色のガラスに一目惚れ

からの

スクエアのランプ制作中です。

4面のガラス,ルーターで研磨、
各ピースをキッチリ合わせる。
というところまで進むことができました。

スクエアの中心に
ココモ社のホイットニー(薔薇)を入れます。

ベースの部分黄色を置くと
うるさい感じもあったので
クリアのガラスに一部変更。

いい感じになりました。^_−☆


薄いクリアグリーン系を入れても
良いかもと迷うのですが
これで 進めていきます。



「ここからコパーテープ巻き、点付け、半田付け迄
自宅で頑張って」と先生から宿題に提案されました。

7月、第二週目には組み立て予定になりました。


早めに終わらせて

次の大物ランプに取り掛かりたい気持ち💖

いいピンク色のガラスが欲しいのですが

めちゃくちゃ高価になっているので

手持ちのガラスで考えなくちゃです。





伊東道子です。

はい、水羊羹できました〜💕



もちろん、棒寒天を水でふやかし、
弱火でゆっくり溶かします。
この変化する過程が大好きなのです。





そして、
こだわりのフランス製のお塩を入れて
良い塩梅になりました。

寒天は、裏ごしは〜、
したのだけれど
もったいなくない?と
また網に残った分を溶かして投入しました。
滑らかさに差が有るかもしれません。

棒寒天,1本10gで作っていた世代です。
今、1本 4g‼️(2本使っても8g!)





🔹棒寒天で作る水羊羹の動画、
富澤商店を参考にしました。

棒寒天10gのレシピ通りにはいかなくて 
マイレシピに変換要ですね。

🍀🍀🍀 🍀🍀🍀 🍀🍀🍀

棒寒天 1本4g
こし餡 300g
お水 220cc位
塩  ひとつまみ?適当

⭐️少ない量だと作るのも楽ちんですね。

突然,来てくれたお知り合いに提供、
「美味しい。滑らかで味もいい」と好評でした。
喜んでもらえて嬉しいなぁ😊





伊東 道子です。

山椒の実の料理、作ってみたいと
思いながら、山椒の実 
手に入らんし〜と思っていたら
先日のお出かけ先の商店街で見つけました。



山椒の実の佃煮です。

おにぎりに合うそうですね。

始めて作ったので 
何が正解なのかわからないけど
白いご飯にちょこっと乗せたら食欲も湧きます。



レシピは例のYouTubeから。

山椒の実の処理
「ポワロシリーズ」見ながら2、3時間かけて
処理したけれど 気にしなくて良かったみたい。笑


y






『山椒は小粒でビリリと辛い』


その意味は

外見は小さくても、中身は優れていて侮れない、という意味。


2,3粒位からお好みで白いご飯や、好きなのものに

のせて食べると食欲も増しておすすめです