日本画講座10月から毎週4回で1月まで終了しました。

で、
⭐️もしかして50年近く経って夢が叶ってる?
と思ったのです。

自分でも驚いた事に、片付け中の部屋から
いつ買った??? と思う
「日本画講座」の本を発見したことです。
第二刷52年とあるから その頃買ったのでしょうね。
とっくに忘れていたけど、20代の頃やって見たかった日本画、
今、想いが叶ってる⁉️おねがい



その頃 読んでも何のこと?の全く歯が立ちませんでした。

今みたいに情報もないし、地方で日本画の先生を探すことさえ

思いつきませんでした。


油絵だったらそうでもないでしょうね。



続いて今の状況です。

1月2週目に2作品目の下準備、銀箔貼りをして
3週目が補修でしたが、お休み。
4週目に補修体験でしたが、難しい!!!!


先生に見て頂き相談したら
「上に絵が入りますし、そんなに近くで見ないので
気にならないので大丈夫ですよ」と優しい先生の言葉です。

2月1回目に向けて宿題となった(遅れているので)
2作品目、デザインの転写と骨描きまでを頑張りました。



ついでに美味しそうな玉葱にならない玉葱の続きを
塗って見たけれどアウトな出来です。笑



玉ねぎを描く為に準備した絵の具
たっぷり残りました。
その絵の具で筆の動かし方を練習して見ました。





ああ 練習あるのみ!

次回はもう 
2月2回目です。
2月1回目の状態。
絵の具を薄く塗り重ねていく。
これが、難しいのです。
どうなるのか予測不能です。