2014年10月に群馬県邑楽町にあった、チャーム実店舗で買った巨大ビニール袋にパッキングされたコレ!
インスタントオーシャンのバケツフタ比でご覧の通り。
こういう形ってレイアウト泣かせのサイズですよね(笑) コレが何かというと・・・
【2014年10月】
イバラカンザシです。
当時は土台の渋い地味なカラーのサンゴには興味なし!という感じでした。
肝心のカンザシは現水槽を入れ替える直前の2020年1月まで2つ生き残っていました。
【2020年1月】
現在もこの土台のサンゴは健在ですが、あまり日頃から注目しておらず撮影自体していませんでした。
2020年9月発売のマリンアクアリスト誌の見開きページに2019年10月に取材を受けた際の写真を採用していただきました。
⇩左右見開き2ページ分ミスズの水槽です。
左側のページの下にピンク色のショウガサンゴの右側でイバラカンザシも写っているのが今日の主役です。
ご覧のようにマメスナに埋め尽くされて全くどこにも余白が無いほどでした。
2020年1月の水槽入れ替え時にイバラカンザシは死なせてしまいましたが土台のサンゴはタフで生き永らえました。
【2020年10月】
水槽入れ替え後からこの場所が定位置で現在も移動していません。
横のアングルの方が分かりやすいかも。
この時点で入海から6年を迎え、全体の面積の入海時と比べて約半分は衰退していると思われます。
【2021年10月】7年を超えました。
2020年10月の画像と比較していただくと一目瞭然ですが、真上にあるナオさんから以前頂いたグリーン系ハナヤサイサンゴが巨大化したことで傘になった影響が大きいですね。
トゲサンゴもそれなりに育ってきたので日照権を奪われつつあります。
このサンゴの正体は図鑑などを参考にするとコマルキクメイシまたはオオクボミコモンサンゴではなかろうかと推察してます。
水槽入れ替え時にマメスナは大部分を除去したのですが、水槽の調子が上がるとともに復活し殖えつつあります。よくSPS飼育環境下ではマメなどは衰退しがちになると聞きますが、ウチではそんなことは一度も感じた事はありません。
8年経過の近況です。
【2022年10月】
ほぼ照明が当たらなくなりましたのでフラュシュ撮影!
赤く囲んだところです。
フラュシュなしだとご覧の通り写真だとほぼ見えませんね。
そんな状況でも前年とあまり変化ナシ。
しかし上方のハナヤサイはさらに成長してきたので今後はハナヤサイの傘で衰退が加速して危いことになるかもしれません。
真上から見ると完全に見えないデス。案外死なずに堪えています。
今後も移動させるのは不可能です。なんせすでにレイアウトと化しているため成り行き任せです。
そんなわけで現状よりさらに育つ方向にはならず、むしろ衰退する可能性大ですが引き続き脇役として場所は変えずにそのまま飼育していくつもりです。