3年目のストロベリー・フラグ | ミスズの水槽観察日記

ミスズの水槽観察日記

42年前にグッピーからスタートしカクレクマノミブリード10000匹達成!
現在はKR93SPを使いSPSを中心にサンゴ ミドリイシ飼育をしています。
主にミドリイシブログです。
2017年ダイバーデビュー!
2022年6月からミジンベニハゼの繁殖/ブリードをして稚魚も育てています。

2015年4月に開催されたアクアリウムバスにて購入したフラグのストロベリーが無事2年経過しました。

あの日、来場記念のような感覚のつもりで購入したのですが正直、ストロベリーらしい色を感じず購入を迷いました。むしろここからどうにかできたら楽しいかもと販売水槽を見ていて前向きな好奇心が湧きました。失礼ながら茶イシでシアンなんか見当たらないというシロモノでした。

しかも根元のコンディション分かりますか?

【2015年4月26日】

真上から何回見ても弱々しいシルエットでやっぱりシアン無し!

 

初めてのストロベリーだったのですが、かの有名な出店者さんを信頼するしかありませんね。

 

【2015年9月】

画像が青被りして分かりにくいですね。入海から約半年近くなりましたが全く色彩変化ないままでした。

そこでどにゃさんにスポットLEDのカスタマイズをお願いし照射することに。

400/425nmデュアルチップをメインに用いた市販品にはない仕様のDSL(misuzu.Ver)

そして入海から1年でDSLが効いてきたのか(?)変化が現れてきました。

【2016年4月】

手前のブルーのコエダが邪魔ですね。入海時はシアンが全く感じることが出来ませんでしたが、ややシアンらしき発色⁉という変化の兆しを感じるように。ピンク色は確実に濃くなったと思います。

 

【2017年1月】

こうして比較すると小さいなりに太くなって育っていますね。ストロベリーらしい色彩へ!

上の画像は不調トラブルが起きる直前に撮影したもので下の画像は調子を崩したときに撮影したものです。

【2017年2月】

シアンが全く無くなりピンクの発色はくすんでしまい入海時の色に近い雰囲気で泣きそうに(汗)

しかし、不調期からやや持ち直してきた4月上旬にシアンの発色がほんの少し戻りピンクもややマシに!?

【2017年4月】

 

そして入海3年目を迎えた近影

【2017年5月】

写真だと4月の画像と見分けがつきません(笑)

まだ完調な色ではないのですが1月の画像と見比べて不調でもやんわり育っているなと感心しました。

側面から撮影したほうが照明がよく当たっているアングルなので肉眼に近いと思います。

根元はこんな感じなので入海時から、よくぞすくすくと(笑) 

左上のヘビガイ(中身はすでに不在)を飲み込む勢いです。

シアンもまだまだ伸びしろがあり十分に引き出せそうですから、今は急がずじっくりです。

不調を感じた今年1月末頃~2月はこの小さなストロベリ―も大幅に色落ちしたので、どうにかここまで回復した事は嬉しい兆しでした。

そろそろ機会があればホールのストロベリーを挑戦しようかな。

まあ現実にはレイアウト場所がないですし、何といってもミスズ水槽には茶イシが良くお似合い(笑)

この続きはまた1年後に♪