念願のハゼGET! | ミスズの水槽観察日記

ミスズの水槽観察日記

42年前にグッピーからスタートしカクレクマノミブリード10000匹達成!
現在はKR93SPを使いSPSを中心にサンゴ ミドリイシ飼育をしています。
主にミドリイシブログです。
2017年ダイバーデビュー!
2022年6月からミジンベニハゼの繁殖/ブリードをして稚魚も育てています。

 ども!こんにちは。ハゼ好きなミスズです。近年ハゼの流通量が特に減っていると思いませんか?


 実際にはハゼ以外の種類も減っていると事と想像しますが、今シーズンはミジンベニハゼをペアで飼育したくて30㎝キューブ水槽を立ち上げていたのです。



 近海モノを取り扱う諸所にコンタクトしていましたが、どうやらそれは叶わずシーズンを終えそうです。なのでblogネタにも出来ず終いでした。


 キイロサンゴハゼを飼っているからいいんじゃないかって? たしかに(笑) しかし、棲家である空き瓶や空き缶でのペア飼育というのはベテラン体験ダイバーとしては自宅の水槽で再現したいわけです。 パラオのPPRでナカモトイロワケのペアを見た感動が忘れられないんですよ。未だナカモトのペアだけは血統書付きの子犬よりも市価は高いのでは!?


 もう1種、無性にここ1年前くらいから飼いたいと思っていたハゼがいました。いつかミドリイシを飼育するようになったらエダに棲む姿を観察したい!と。それはアカメハゼ。


 ようやく入手できました。5匹です!これも以前はワタクシが通う関東のショップでたまに見かけていましたが、個人的に近年では在庫しているという情報を得られずにいました。 いろいろ手を尽くし、このたびお世話になったのは、やどかり屋さんでした。 http://yadokariya.jp/


 当初、やどかり屋さんへ問合せし、入荷予定は無いと回答でした。しかし後日『入荷させたので良ければH.Pに画像掲載したので検討してください』と連絡を頂いたのでした。 即、電話で注文し翌日に到着となりました。

 開けてビックリ!アカメハゼ画像入りの4月カレンダー。裏面には

 手書きで好感が持てますね。 そういえば10周年セールで今の時期は通販も10%オフだったようです。


 さて、肝心の袋の中身は・・・  死着ナシです。


 水合わせを準備。あ!5匹注文し6匹います。1匹多いのは死着保証という解釈でよろしいのですよね!?(笑)

 一番大きくて体長15ミリ位です。ここはレッドビー並に水合わせに時間を費やしました。


 水槽に放ちました。水流に流されながら群れずに6匹がほぼテーブル状のクシハダ周辺に集まりました。4匹が逆さまになり、2匹はガラス面に。



 自然界では主にスギノキ等の枝間にいるようですが、ワタクシはスギノキは好みではないので再現できませんが茶色いミドリイシすら引き立つ色ではありませんか。


 餌として余りモノで4年も冷蔵庫保管している、今やレアなベトナム産ブラインシュリンプをごく少量だけ沸かしてみました。ベトナム産は普通のブラインよりも小さいサイズで、さらにDHA・EPAが豊富ということで知られています。昔、カクレのブリードしていたとき稚魚の餌としてメーンで使っていました。投与しましたが、慣れていないのか見えないのか全く見向きもしませんでした。


 水槽ガラス面の至近に移動した一番大きな個体を撮影してみました。アカメの赤っぽい目が分かるでしょうか?

 この繊細な色彩に魅了されたのです。スケルトンで神秘的な小さなボディが飼い込んだときの変化を是非余さず見たいものです。

 知らぬ間に消えてしまいそうな雰囲気はあります。短命なハゼの寿命を全うさせるべくミドリイシ同様に長期飼育させたいものです。

 毎朝、フロー管で落下していないかウールマットを最初に見るのが習慣になりそうです。さて、どうなることやら。 やどかり屋さんお世話になりました。細かなご配慮ありがとうございます♪