ん~。シーシェパード。
私も、一応はダイバーのはしくれだから、
イルカやクジラをとても愛しています。
ですから、 捕鯨調査を目的にクジラを捕獲するのは、
議論するのは大いに結構だと思います。
しかしいきなり、力に訴えるのは間違いです。
それに、 歴史を遡るのはあまり好みませんが、
オーストラリアの南西にあるタスマニアには、
4000人のアボリジニがいましたが、
かつて白人たちは、 まるで動物をハンティングするかのように、
人間を殺し、
実はタスマニア島にいた、アボリジニを全滅させてしまったのです。
クジラを殺したり、危害を与えるのは反対だけど、
人間ならば構わないわけがありません。
それは日本人に対しても、一緒です。
おそらく、 彼らは、これからもっと過激になるでしょう。
しかし過激な行動を起こす前に、
日本とオーストラリアは、輸出入の多い親交の深い国なのですから、
言論でもって勝負するべきではないでしょうか。
「クジラは食べてはダメで、牛や豚ならOK」 というのが、
彼らの理屈なのでしょうが、
しかしそれは、はっきり言って、
クジラを食べるのは、 東洋人やエスキモーの野蛮な文化だからダメで、
牛を食べるのは白人の文化だからOK、
という理論にも見えなくもありません。
それはまるで豚肉を食べないイスラム教徒、
「お前らも豚肉は食べてはならない」 と言っているようにも聞えます。
確かにイルカやクジラは頭の良い哺乳類動物ですから、
食べるのは可愛そうな気もします。
魚には神経があまり無いために、
まな板の上で切っても、 悲鳴を上げたり、泣いたりしませんが、
実はイルカやクジラは、 もの凄い悲鳴をあげるのです。
とくに日本のクジラの捕獲の仕方は、
モリをクジラに刺して、そのモリに高圧電流を流すために、
世界中のダイバーから、あまり良い評判はありません。
それにイルカやクジラによって、
溺れた人間が助けられた話はたくさんあります。
人間に飼われている動物が、人間を助ける話はよく聞きますが、
しかし自然動物が人間を助けるなんて、果たして他にあるでしょうか?
ですから私もイルカやクジラを食べたいとは、絶対に思いませんが、
それでもシーシェパードのやり方は間違っていると言えるでしょう。
シーシェパードが一番見失っているのは、
自然保護や動物保護のために、
平和保護を忘れているということです。
そもそも彼らは、 地球とか、平和とか、博愛とか、
そういったものを大切にしているのでしょうから、
これでオーストリアと日本が険悪になったら、 本末転倒ではないでしょうか?
「動物保護のためなら、暴力も辞さない」
という彼らの姿勢はまるで、
「健康のためなら、自分は死ねる」
という理論にさえ感じます。
私も海を愛し、動物を愛する者の一人として、 平和的な解決を望みます。