みなさんこんにちは。

アトリエミストラルの

オーナー、櫻井紀子です。

 

昨日(10/29)開催の

風琴音楽會Vol.5

無事終了しました。

 

 

アトリエミストラルでは

リードオルガンの魅力を

いろいろな角度から

発信しており

コンサートとしてはこれが

5回目となります。

 

私の小学校時代には

音楽室に一人一台の

リードオルガンが机代わりに

置かれており、ペダルを

バタバタと踏んだり

蓋に落書きをしたりして

遊ぶ子が多かったです(笑)

 

↑こういうの。

 

リードオルガンという楽器の

歴史的価値や音色の美しさ、繊細さ

そして「優しさ」を知ったのは

私がアトリエミストラルを

始めてからでした。

 

こんなにも美しい音色の楽器だったんだ…

という素直な驚き。

 

その時の驚きを共有したくて

リードオルガンの企画をしてきました。

 

 

今回の風琴音楽會でメインとして

演奏されたこちらのオルガンは

1894年シカゴ製。

 

(1894年 Chicago Cottage Organ  提供:才気堂)

 

 

 

音の持続が非常に長く

弱音の美しさと

低音の心地よい響き

そして祭壇のような棚。

 

存在感があるのに

音色は繊細で柔らかく

表現が多彩です。

 

それもこれも

演奏者である筒井一貴さんの

楽曲の理解能力の高さと

ペダルの足さばき(笑)の

巧みさあってのこと。

 

当日はアトリエミストラルの

ホールの大黒柱を囲んで

5台のリードオルガンを配置。

 

 

客席はその周りに囲むように配置し

どこで聴いてもOKとしました。

 

リードオルガンは後ろから音が出るので

裏側から聴くとより迫力が楽しめます。

 

前半でこの5台のオルガンの

音を聴いていただき

後半はシカゴオルガンのみでの

演奏となりました。

 

プログラムは

クラシックの中でもおなじみの名曲と

バッハのインヴェンション、

そしてリードオルガンのために

書かれた曲(おそらく誰も知らない作曲家と曲)

を織り交ぜ、筒井さんのレクチャーもあり

盛りだくさんの内容となりました。

 

途中、才気堂 渡邉さんの

各リードオルガンの説明もあり

興味深いコンサートになったと思います。

 

使用したリードオルガン

・1894年製 Chicago Cottage Organ

・1905(明治38)年製 山葉風琴

・1930(昭和5)年製 西川

・1954年製 TIGER ORGAN

・1934年製 ESTY キャンプオルガン

 

お越しいただいた皆様

演奏の筒井一貴さん

オルガンをご提供くださった渡邉さん

 

ありがとうございました。