こんにちわ、全国、全世界?、金田アンプファンの皆様、こんにちわ、前回の続き、昔の乾電池GOAアンプ、これを、いまのリチウムイオンバッテリー、で使ってみる、ということで、いまさら乾電池は、たるいし、水銀ゼロ使用、なので、乾電池にする、意義、価値、はないし、使うなら、リチウムイオンバッテリー、とか、ニッケル水素電池、とか、、、いま式の、使う、てことで、パワートランジスター、放熱板に取り付け、て配線も、できて、てとこが前回、いちおうチェック、調整も、なんなくできて、音でる状態、あとで使ってみますけど、リチウムイオンバッテリー、て、乾電池と比べて、はるかに強力、てことで、危険性が、はるかに大きい、乾電池も安全、てことないですけど、安全性については、はるかにシビアに考えないと、いけない、てことは、必要、あんまり安易に、てやってると、リチウムイオンバッテリー、てよく火ふく、てありますよね、バッテリー自体が問題、てことがほとんどだと思いますけど、使う機器、も、安全性シビアに考えないといけません、パワートランジスター放熱板に取り付ける、てことも安全対策の1つですし、あと、パワートランジスターに、エミッタ抵抗、取り付けます、リチウムイオンバッテリー、使うということで、安全性、安定性、てことで、オリジナルにはついてないですけど、乾電池、とちがって、リチウムイオンバッテリー、強力ですので、こういう対策は、必要、やっておいたほうがいい、と思います、てことで、そのうち、取り付けます、手持ちにちょうどいいのがあったので、わりとすぐ、取り付けます、そんな高いものじゃありません、秋月で、5個入り、200円?、とかだったかと?、

福島双羽の、セメント抵抗、

ケース、 大きさ変えて何度も、入れ替えてますけど、今回の大きさ、ちょうどいいかも、260x200x40、の大きさ、ゆとり加減とちょうど感がちょうどいい、このアンプ、プラスマイナス15V、で使う、て設計ですけど、プラスマイナス7、4V、で使えるのです、まえにも書きましたけど、ふたたび金田さんバッテリー、アンプ始めた時の、15V、のアンプも、7、4Vで何も問題なく使える、て話書きましたけど、GOAパワーアンプも、同じです、15Vで設計、してますけど、7、5V、でちゃんと使えます、何も問題ないし、音も同じ、だと思います、最大出力が小さくなる、てだけです、私の部屋では、これで十分ですし、マルチとかだと、広い部屋でもこれで十分かも、低圧、バッテリー、少なくていい、ていうのは、かなりなメリット、私としては、ものすごくメリット、パワーアンプ、だけでなく、プリアンプも、昔の電池式、GOAプリアンプ、プラスマイナス15Vで設計、のやつ、これもそのままで、低圧で使えます、オールFET、GOAプリアンプ、(私のは、フラットアンプ、ラインアンプ、部分だけですけど、)、このプリアンプ、何も変えることなくそのままで、プラスマイナス、4、8Vで使えます、何も問題なく、音もそのまま?、で使えます、4、8Vの、電流伝送プリアンプ、と同じバッテリー、で使えるのです、これ結構、なメリット、大歓迎、て人、かなりいると思います、てことで、金田アンプて、15Vで設計、されてるパワーアンプ類、半分の7、4Vでちゃんと動作、音もちゃんと同じになる、のです、プリアンプも、むかしの15V、のも、4、8Vで使えてしまう、のです、昔の持ってる皆さん、あんま大げさなのは?、と思ってる皆さん、バッテリーいっぱい買い込む必要なく、半分で、使えます、

GOA、パワーアンプ、とプリアンプ、どちらも、プラスマイナス15V、のですけど、何も変えないでそのままで、それぞれ、プラスマイナス7、4Vと、プラスマイナス4、8Vで使えます、もちろんですけど、プリアンプ、も、プラスマイナス7、4V、でも当然使えます、

どうすか、金田バッテリーアンプ、やる気出た?、バッテリーいっぱいなくて使えるのですよ、