前回の下社参拝の続きです。





登拝門の前には『入山祓所』があり、
自分でお祓いして身を清めます。

初穂料100円。
お清めと共に“道中安全御守”を
今回も頂きました(^^)


いざ、『登拝門』へ。
門と鳥居を潜ると、目の前は長い急階段💦

下社の明るい氣から、凛とした厳かな氣へと
氣の方も切り替わります(^_^;)




もうね、登拝というか、もろ登山ですよ!




山頂を目指す人は、半分以上は登山目的かと。
夏はハイシーズンなので、
上りも下りも人が多かったわ💦



樹齢500年超の『夫婦杉』。





大山の御祭神が父親の大山祇大神で、
富士山の御祭神が娘の木花咲耶姫であるため、
「大山詣り」で盛り上がった江戸時代には


富士に登らば大山に登るべし、
大山に登らば富士に登るべし


と言われ、『両詣り』も盛んだったとか。




途中の『白山神社』碑にも参拝。


今回もエネルギー体が見えました。


白山神社にも龍神伝説があり、大山同様
水を司る神様同士で、関係が深いようです。
白山にも呼ばれてる氣がします(^_^;)





今でも“大山は、富士登山の練習場”で、
富士山頂を目指す人がせっせと登ってます。


女性のソロ登山者も結構多かったし、
「今日は3往復します!」と言う猛者も💦


今夏は、富士山の遭難事故が多発しましたね。
事前の歩き込みと 万全の装備は
必要不可欠だと思いますよ( ・`д・´)!


かく言うワタシは、富士山9合目で
高山病に罹り、山頂は断念しましたが…(>_<)
この時の敗因は、ペース配分と寝不足でした💧




そうこうしてるうちに、7合目辺りへ。
氣付いたら、霧が立ち込めて真っ白!



最後の鳥居に着く頃には、こんな感じに目
高龗神様の威力が 半端ない( ̄▽ ̄;)




大山阿夫利神社・本社:
御祭神:大山祇大神、 高龗神、大雷大神
御由緒:(下社御由緒の追記です)
奈良時代以降、神仏習合の霊山として栄えたが、当時の本社には、主祭神に石尊大権現(霊石)が、摂社に大天狗、小天狗が祀られていた。

鳥居を潜ってすぐのお社が、
高龗神の『前社』。





実は現在、山頂部が全面改修中で、
神社はオールクローズ状態です(;∀; )



シャッター付きのお社…他で見たことないです。

本社は資材置場状態だったので 撮影はスルー💦



記念撮影待ちの行列の隙をついて、
速攻で山頂標識を撮影!



その奥に、大雷大神の『奥社』。


お昼近くで、登山者でごった返していたので
参拝を済ませて早々に 下山を開始しました。



個人的には、下りの方がキツかったです(;´д`)





下社まで戻ったら、必ず立ち寄るのが
拝殿脇の『地下巡拝道』。

『神泉』で御神水を頂いてます(^^)

多分、ここが龍穴なのか…?
清々しい氣✨が漲っているエリアです。





早くも 下半身がガクガク なので、
ロープウェイで麓に降りて 即ランチ。
名物の大山豆腐、美味しかったです♪

大山で食して以来、スーパーで見つけると
必ず買うくらい お氣に入りのお豆腐です(^^) 





それにしても、大山はキツかった…💧
他の奥宮を目指すなら、当面はここで
トレーニングが必要そうです(´ε`;)