こんにちはニコ

投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございますお願い

昨年の12月に投資初心者のポートフォリオというブログを書いたのですが、その後半年経って、だいぶ中身が変わってきました。

 

以前のブログはこちら↓

 

  グラフを見比べてみる

では、早速見てみてください。

 

2021年12月時点のグラフ

 

そして2022年5月現在

  現金比率が低く

12月時点から5月時点の半年間で現金比率は、

45%(預金+財形)⇒27%(預金)に大きく下がりました。

 

現金は、当面の生活費+急な出費(入院や事故等)に対応できれば十分で、仕事もしているので、今以上の現金は必要ないと思っています照れ

 

現金比率の目安、みたいなものを良く見かけますが、10万しか持っていない人に必要な現金比率と、400万持っている人に必要な現金比率は全然違いますよね。

 

また、これからさらにインフレが進みますし、円安もどこまでいくかわかりませんので、現金の価値はどんどん下がっていくと思っています。

 

平社員の私はこのまま貯金だけしてたらジリ貧なので、これからも現金比率を下げる方向にアクセルを踏む予定です笑い泣き見守っていただければ嬉しいです♪

 

  米国株の割合が大きく

円安の影響とHDVをたくさん買ったので、米国株の割合はさらに上がりました。

34%50%ですね。東証ETFもS&P500なので、正確には60%超!

 

でも大丈夫、と私は思っています。

 

電球すべてETFなので、分配金が年4回出て、その分は純粋な利益になること

 

電球VT(全世界)、VOO(S&P500)、HDV(高配当株ETF)で、一応分散米国ダメなら全部ダメ

 

電球日本で給料をもらい、日本で暮らしているので、人的資産は100%日本ニコたとえ海外株比率100%でも、分散はできてるという考え方

 

証券会社の診断ツールみたいなものを使うと、「日本株の比率を上げて、リスク分散をしましょう」と怒られますが、無視しますチョキ大事なのは自分に合っているかどうか。

 

これからも、ちょいちょいご報告させていただければと思います!!

 

 

GWに読み始めたマンガ音符

 

「このマンガがすごい2019」の一位にもなった「薬屋のひとりごと」をGWに大人買い(まだ連載中)。

薬師の猫猫が、ひょんなことから後宮で働くことになり、そこで起こる事件を薬や毒物の知識を使って解決していくマンガです。

薬屋のひとりごと 1巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)

面白いのは、同じ原作に対し、2つのマンガがあるんです!

ねこクラゲさん作画のビックガンガン(スクエアエニックス)版と、倉田三ノ路さん作画のサンデーGX(小学館)版、どっちを読めば良いのかをググっても、かなり互角!

 

私は、1巻の同じエピソードを読み比べてみて、断然ビックガンガン(スクエアエニックス)派!

絵がキレイで構図がダイナミック。なにより壬氏様に色気があるハートこちらをおすすめです。

 

 

ふるさと納税のおすすめコレクション作りました!実際頂いたものから厳選してます。