こんにちは
投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございます
小学校入学準備で見落としがちな、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①入学後必要になったもの
②学童で必要になったもの
③入学前にやっておいたら良かったこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
について書く、今回は3回目のブログです。
1回目
2回目
3回目は、一人目長男の入学時に、入学前にやっていれば良かったなと思ったことややっていて良かったなと思ったことについてお話ししようと思います。大したことがなくて恐縮なのですが、入学後は結構子供のフォローに体力削がれるので、今やれることは少しでもやっておく!の気持ちで
入学前にやっておいたら良かったこと
●親の携帯電話番号を覚えさせる
キッズ携帯をもたせられる学校だったら、不要と思いますが…。
お友達同士で公園や児童館で遊んでいる時に困ったことがあったり、学校からの帰宅途中に困ったことがあったり、子供が親の携帯電話番号を覚えていると役立ちます。学童からも教えておいてくださいね、と言われました。書いて覚えさせるのがオススメです(ゴロ合わせなどは、音と数字がうまく結びつかないことがあるので子供には難しい)。
我が家の話では、夫がテレワークで家にいると思って、子供に「今日は家に帰ってきていいよー」と言ったら、連携ミスで不在。困った子供が「こども110番」のお店で電話を借りて私に電話してきて大急ぎで帰ったこともありました。あとその他にも親のうっかりがたくさんあって、ここには書けないくらい助かってます…
大人は「学校に戻れば」「その場で少し待っててくれれば」と思うのですが、子供は結構不安になって、フラフラしてしまうんですよね。行動力があって、中身が幼児なのが1年生
●保育園(幼稚園)で同じ小学校に行く保護者でLINEグループを作る
コロナ禍でイベントも少なく、小学校に入ってから保護者同士のつながりを作るのはすごく難しいと感じます。保育園(幼稚園)では、送り迎えや卒園式で、他の保護者さんと会う機会がまだあると思いますので、ぜひ同じ小学校に行く保護者でLINEグループを作ることを強くオススメします
同じ園だと、住んでいる地域やバックグラウンドが似通っているので、お互い様の関係を築きやすいのが良いところです。
特に男の子の場合うちの長男のことです、連絡事項も宿題を聞いても「ない!」(=覚えてない)という感じで、連絡帳の文字も解読できず、本当に毎日が手探りしっかりした女の子の保護者がグループにいたら、本当にありがたいです
●ゆうちょ銀行の口座開設
小学校や学童が公立の場合、給食費や学童の費用がゆうちょ銀行からしか口座振替できない場合があります。支払い方法を確認して、ゆうちょ銀行に口座がない場合は、作成しておくと良いです。働いていると日中郵便局に行くのは大変ですし、郵送開設だと少し時間がかかります。そして何より、入学後のバタバタで忘れます
●名前付けをやれるだけやっておく
文房具や体育着など、早めに購入し、入学前に名前付け・ゼッケン付けをしておきましょう。何故かというと、入学式にドサッと荷物を渡されて、「これ全部名前付けして、明日持ってきてね」って言われるからです。保育園みたいに週末はさんでくれず提出物が続くので、入学してから全部名前付けしたら、夜なべすることになります。
名前シールはどこで買ってもだいたい同じだと思います。
うちはここで、防水シールの超極小が多いタイプと、布用ノンアイロンシール(洗濯OK)を買いました。長男のときより色々進化していてありがたい!!
色々書いてしまったので、小学校…なんか大変そうと不安にさせてしまったらすみません。でも、慣れたら送り迎えもいらなくなって、体力的には楽になるところもあるし、新しい環境に変わって、子供がまたグッと成長する姿を見られるのは、喜びも大きいです
これから小学校入学を迎える保護者さん方のお役に少しでも立てれば嬉しいですうちも長女が入学を迎えますので、一緒に頑張りましょう!